島津義久が築いた城跡。
富隈城跡の特徴
島津義久が築いた城跡で、県内に数ヵ所ある貴重な場所です。
石垣が残る展望地で、桜島や霧島連山が一望できます。
公園内には遊具やトイレが完備され、家族連れにも最適です。
公園になっていますが、石垣と明らかに城郭と見れる地形が見学出来ます。神社前に駐車場も有り、アクセスも良いと思います。
英義の九州征伐後、隠居した島津義久が居城とした場所。
島津義久が10年間居住した城。10年間とはいえ、豊臣秀吉の朝鮮出兵や秀吉死後の関ヶ原合戦等、島津氏の存亡が脅かされるような激アツイベントが盛りだくさんな10年間でした。遺構としては一部石垣が残存、南東には清正石と呼ばれる巨石もあります。敷地内の稲荷神社も深い歴史をもっています。
島津義久が築いた城で、城の外郭の石垣と、内郭に一部石垣が残っています。平山城と言われていますが、山部分は城というより、小山を城域に取り込んだだけみたいな感じで、山頂はせいぜい物見櫓が建つ程度の広さです。南は桜島、北は霧島連山を眺められる等、景色は良いです。メインの館は、現在電波塔になっている辺りかな、と思います。旧薩摩藩で数少ない石垣造りの城ですが、石垣には草が生い茂り、駐車場の案内もなく(城内が運動公園扱いなので、稲荷神社側に駐車場が少しあります)、由緒ある城なのに勿体ない感じがしました。
島津義久の築城した城で県内に数ヵ所あるうちの一つです。
島津氏の足跡を知るために貴重な城跡で、桜島や霧島連山も見える眺めの良い場所です。
石垣が残る城跡で周囲の景色に心を奪われました。跡内にある稲荷神社に参拝しました。
街なかですが、よく残ってます。
富隈城跡地。公園として整備されている。敷地内には稲荷神社あり。春は桜が綺麗です。頂上からは展望所もあり桜島・錦江湾が綺麗、ですが電波塔が邪魔です・・・高千穂も見れます。
名前 |
富隈城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0995-64-0708 |
住所 |
|
HP |
https://www.city-kirishima.jp/bunka/kyoiku/rekishi/bunkazai/shitebunkazai/bunka-hayato.html#23 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

駐車場あり、トイレあり、遊具あり。展望台もあり、地域も見渡せます。桜の木も多く、花見の名所です。