経塚で感じる歴史の息吹。
経塚の碑の特徴
浦添市指定文化財であり、歴史を感じられるスポットです。
古の道首里城から浦添へ向かう小さな碑が存在します。
経塚には沖縄の方言にまつわる深い由来があります。
駐車場無し。「うちょうもう公園」の中にある石碑。妖怪を鎮める為に、お坊さんが「お経を書いた石を埋めた塚」が「経塚」の由来だそうです。
Small monument on ancient trail leading from Shuri-jō to Urasoe. Information plaque nearby
地震の時のおまじない、「チョーチカ、チョーチカ」
「経塚」沖縄県内の地名は方言に漢字を当て字することが多い中この地名には歴史があります。現在、経塚の地に「金剛嶺」と彫られた碑が立つ塚があります。昔この辺りは鬱蒼としており妖怪の類いがうろつき道行く人々をたぶらかしていたそうで、転機が訪れるのは16世紀初頭。高野山で修行した日秀上人がお経(金剛経)を書いた小石を埋め、その上に碑を立て、妖怪を鎮めたそうです。そのものズバリお「経」を埋めた「塚」で経塚、上に立てた碑には「金剛嶺」その数十年後、16世紀末には鬱蒼としていた道は尚寧王の命により首里城と浦添グスク、さらには普天満宮に至る立派な宿道となり、人々の往来で賑わったといいます。宿道として生まれ変わり活気に満ちた道になれたのも日秀上人の想いの詰まった金剛嶺=経塚があったからかもしれません。
近くに公衆トイレあり駐車場はなし。
かつてこの辺りは妖怪や山賊が多く出るところだったそうです。大和から来た偉いお坊さんがここにありがたいお経を納めることで平和をもたらしたとのこと。お経を奉納した塚があるのでこの辺りを経塚というそうです。地名に歴史あり!
その昔、ありがたい経文を埋めて塚を作ったそうです。なんか、ご利益が有りそうです。雷避けですから。
名前 |
経塚の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.urasoe.lg.jp/sites/urasoe-envmap/zeniki/bunkazai/syousai/kyoudukanohi.htm |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

浦添市指定文化財。碑文を転載すると「昔、経塚の一帯は琉球松が生い茂る寂しい場所で、集落もなく、首里から浦添に通じる道だけしかありませんでした。その琉球松の森に妖怪が住み着き、通りがかる人々をたぶらかしていました。尚円王統、尚真王の時代、高野山で修業を積み、琉球に流れ着いた紀州の真言宗知積院の高僧、日秀上人が金剛経を石に写経して土の中に埋め、その上に「金剛嶺」と文字を刻んだ石碑を立て妖怪を封じ込めたと伝えられています。」この辺りは「歴史の道」と名付けられ、近くに「安波茶橋と石畳道」もあるので、あまり知られてないけど歴史を感じられる地域です。