沢の鶴資料館横の静かな神社。
住吉神社の特徴
住宅街にひっそりと佇む、静かな神社です。
明神鳥居や狛犬獅子が特徴的な神社です。
沢の鶴資料館横に位置しているのが魅力です。
住宅街のなかにあるので、驚きました。
⛩石製 明神鳥居 ☆☆☆🐕石製 狛犬獅子 ☆☆☆☆☆沢の鶴資料館横の神社です。珍しく天然パーマの狛犬がおり、一本角を見つけた時に嬉しくなりました。鳥居は平成10年?に建て替えられたようです。 社殿は、文化11年(1814)と昭和10年に改築しています。その後、阪神淡路大震災で倒壊し、平成14年に再建。この地域は江戸時代中期より、酒造業や江戸へ酒を運ぶ廻船業で大いに栄えました。また、松岡士川・士巧など多くの俳人も輩出しています。境内には、蕪村の「畑打ちの眼をはなれずよ摩耶ケ獄」と刻まれた句碑があります。(2017.12.23)
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
078-861-2091 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

初めてここに住吉神社が在るのを知りました、静かな神社で、今は参拝してるのは近所の方だけみたいな感じでした。