沖縄の聖なる空気を感じて。
白銀堂の特徴
白銀堂は旧暦行事の祭祀が執り行われる中心的な拝所です。
糸満の海人が祈願に訪れる神聖な場所です。
澄んだ空気感と厳粛な雰囲気が漂う不思議な聖域です。
2024年2月16日、午前中参拝糸満市の糸満ロータリーに近いところにあるお堂大通りに面しており鳥居があり場所が分かりやすく鳥居の横には旧正月の後で門松も飾られてやした当日は境内のカンヒザクラが咲いてやしたよ🌸境内には大きな岩がありとても迫力があるさあ。
どーも❗️TOMOです❗️視界に鳥居がはいってきたので「なんだろう?」と思って立ち寄りました❗️たまたま来ただけなのですが糸満を代表する神社なのですね❗️看板?に書いてあった「腹が立ったても手を出すな心を鎮めろ」という格言は耳が痛くなりますね笑小さいながら駐車場や公衆トイレがあったのが良いなと。階段登って奥の方にいくとなんだかパワーがありそうな景色がみれます😁奥の方は11月だというのに蚊が凄くて一瞬でかまれまくりました💧地元に根ざした神社調べると歴史わかりますし面白いですねー。今年(2023)行けなかったですがハーレーが糸満では重要視されてるのを感じました。やはり一度行ってみねば。以上❗️TOMOでした❗️
地元の方にとても大切にされている所だと感じる所でした。パワースポットですね。賽銭をして沖縄旅行の安全をお願いしました。
糸満ハーレーや糸満大綱引など、旧暦行事の祭祀が執り行われる拝所。お堂の中には自然の石筍が氏神として祀られている。「意地ぬ出じらぁ手引き 手ぬ出じらぁ意地引き(腹が立ったら手を出さないようにし、手が出そうになったら心を鎮めなさい)」という黄金言葉(格言)の舞台としても有名で、その由来については糸満の漁師と薩摩の侍の伝説など2つの説がある。
引っ越して来て、地の神社にと初詣しました。漁港の地ならではの、昔話にまつわる由緒有る神社です。
初詣に伺いました。拝所の横に雰囲気のある場所がありましたが、入って良い場所か分からず、外から手を合わせました。人も少なく、ゆっくりとお参りできました。
白銀堂糸満ハーレーや糸満大綱引など年中祭祀の中心となる拝所。御堂の中の御神体は自然の石筍である。此処の神様の黄金言葉「腹が立ったら手を出さないように、手が出そうになったら心を鎮めなさい」が有名。そして御堂の傍には巨石が集まる神域があり、ここも中々の見ものだ。今にも落下するのではないかと思える宙に浮いた巨石にはビックリであった。
とても静かでいいパワースポットです👍沖縄のパワーの強い神様も祀られているので詣でに行くのも最適ですよ✨
旧暦を重視。華やかさはありませんがとても神秘的な場所です。
名前 |
白銀堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

観光地と言うべき所ではなくて…神聖な場所ですね 静かに見学させて頂きましょう地層や地形が好きな方にもお薦めです画像は2019年6月のものです。