沖縄戦域の慰霊碑で学ぶ平和。
ひむかいの塔(宮崎県)の特徴
沖縄戦の決戦場に位置し、宮崎県民を祀る慰霊碑です。
ひめゆりの塔から徒歩でアクセスできる便利な場所です。
沖縄の戦争歴史を学ぶために訪れたい重要なスポットです。
糸満市の大島に天ぷらを食べに行って、帰りに車から、?はにわ?もしかして宮崎県民慰霊碑?と思い調べていたら、ひむかいの塔だとわかりまして、後日手を合わせに参りました。沖縄県に嫁入りして26年にして気が付きました。
宮崎県民の慰霊の塔です。太平洋戦争の末期にアメリカ軍との最後の戦場となった沖縄戦に宮崎県出身1800名以上の人々が祖国の栄光を信じつつ花と散った事を記す塔です。
太平洋戦争最期の決戦場となったこの沖縄戦域に宮崎県出身1800余名の人々が祖国の栄光を信じつつ花と散った。県民こぞってふるさとの石を運び名もゆかしくひむかいの塔を建てとこしえに安らかなれと祈る。昭和40年11月 宮崎県民。
ひめゆりの塔から歩いてこれます。宮崎県民は立ち寄った方がいいです。
第二次世界大戦で亡くなった宮崎県出身の方を祀っている。駐車場は無し。
沖縄の戦争歴史を知るには良い場所です。
宮崎県人は是非、行って欲しい場所のひとつです。
宮崎県出身の戦没者を祀る慰霊碑。ずゐせんの塔の隣にある米須(西)交差点角にある。
心を打たれます!
名前 |
ひむかいの塔(宮崎県) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

宮崎県の方々が祀られている碑です。綺麗且つ静謐な空間です。姿勢も凛と致します!!