多良間島の歴史を体感!
多良間村 ふるさと民俗学習館の特徴
多良間島の伝統や農具、八月踊りの歴史を詳しく展示しています。
学習館は八重山遠見台の南に位置し、サトウキビ畑の中でアクセシブルです。
善宝丸の模型が出迎え、歴史的な背景を肌で感じることができます。
多良間島の生活様式や八月踊りの歴史等、農具や写真がたくさん展示されています。1時間程じっくり拝見させていただきました。多良間島に来たら寄ってみて。入館料200円。
こじんまりの博物館ですが、展示品が意外と多かったです。展示もしっかりしています。多良間島のいろいろをわかるいい場所でした。
多良間島の文化や歴史が詳しく紹介されていて興味深い展示が観られる。2階の八月踊りの写真展示は、島の人達がこのお祭りにかける意気込みが熱く伝わってくる。裏庭の草地に出ると、八重山遠見台の山に続く鬱蒼とした照葉樹林があり束の間の探鳥も出来た。丁度渡りの時期だったので、珍客の“エゾビタキ”にも出会えてラッキーだった。
正直民俗的なことはあまり興味ありませんがやることないので行きました。資料で小学校の担任の先生が1学年1人いることに驚きました。見学してたら受付のおばちゃんが飴ちゃんくれたので大阪の人か聞こうかと思いましたがやめときました。
(2019/09)入ってすぐお出迎えしてくれるのは、1858年に難破して多良間島にたどり着いた善宝丸(奇しくも陸中宮古の船)の模型。乗組員7名は多良間島民に助けられ、無事帰郷。この事実が再発見されたのは1970年代になってから。詳しくは、島南岸・宮古市の森・報恩の碑に行ってみよう。1階には民具、八月踊りの衣装、古い文書など見所たくさん。2階の八月踊り写真展も見応えあり。多良間特有の発音を教えてもらうのも忘れずに。「たらましまの八月おどり」「多良間村の文化財」(各500円)も是非入手しておこう。これを逃すと手に入る場所は他にない。入場料200円では安すぎる楽しい場所。館員のおじさんは、多良間島のことはなんでも知っているので、どんどん質問してみよう。すぐ南の仲筋ため池のまわりにはヤギがいっぱい。
多良間島に来たらまずここ!多良間島の歴史を、やさしい係の人たちが懇切丁寧に教えてくださいます。お進めの観光情報なども存分に尋ねてみたらいいですよ!
食料や水を入れる甕や釣りの道具、手作りの衣装を見学しました。とても保管状態が良く、限られた資源の中で作ったものを大切に使っておられたんだなぁと感じました。資料館に興味がない私でもかなり興味深い所でした。
台風で飛行機が飛ばないかもというときに、空港のおじさんにおすすめされました。1階で見た多良間のお葬式の展示が興味深かった。郷土本や昔の服の展示など、見れば見るほど時間潰せます。2階は全体が八月踊りの写真展。地域のおばあがベランダで唄を練習していて印象的でした。
多良間島は自然を楽しむ場所なので、観光スポット的なところは数少ないのですが、こちらでは多良間島の歴史や人々のくらしぶりが学べます。八重山遠見台のすぐ近くにありますので、セットで訪れるといいでしょう。入館料は大人200円です。施設は1階部分と2階部分があり、2階では島の伝統的なお祭り「八月踊り」の写真が展示されています。八月踊りは毎年旧暦の8月8日から3日間に渡り執り行われます。
名前 |
多良間村 ふるさと民俗学習館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0980-79-2223 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

多良間村に関する様々な展示や情報を提供しており、地域の伝統や生活様式、歴史的背景を深く理解するための貴重なリソースが展示されていました。