日本三大地蔵の猿羽根山、絶品十割そば!
猿羽根山地蔵堂の特徴
日本三大地蔵の一つとして有名な猿羽根山地蔵堂は、霊験あらたかです。
本堂脇の休憩所で味わえる十割そばは、絶品との口コミが多いです。
朱印がとても丁寧に書かれ、参拝者に評判の良いお地蔵様です。
予約はしたが到着順に着席するかたち。秋はカメムシが多く(今年だけなのかは初めて行ったのでわからないが)、できればそれ以外の季節がおすすめかも。蕎麦コースは美味しいです。
山形県最上郡舟形町舟形に御堂を構える、猿羽根山地蔵堂、日本三大地蔵の一つです、山形県でも古刹寺院で構成される出羽の国十三仏の一つ、別当寺院は平沢山 定泉寺、2024.6に出羽の国十三仏参拝にて訪れました、参拝者を労う素晴らしい対応の寺院で気持ちが満たされました、機会が有ればまた参拝したいと想いました、どの様な御堂か引用を用いて調べて見ました、山号は平沢山、寺号は定泉寺、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は猿羽根山地蔵大菩薩、山形七福神、布袋尊、最上四十八地蔵菩薩霊場、第四十八番札所、山形百八地蔵尊霊場、第百八番札所、出羽の国十三仏霊場、第五番札所、地蔵菩薩、武将を守った一寸八分(4センチ)の小さなご本尊様、武将 沼沢新左エ門が兜につけお守りにしていた小さなお地蔵様が、こちらのご本尊様です。のちに沼沢家が寺へ寄進したことにより、猿羽根山地蔵尊としておまつりされるようになりました。猿羽根山は最上郡と村山郡の境で景勝の地であった事などから古来から霊地として信仰の対象となっていました。猿羽根山地蔵尊の創建は不詳ですが平安時代の仁和年間(885~888年)には既に祀られていたとされ、地蔵尊最上四十八番霊場順礼第48番札所(打留)となりました。歴代領主からも崇敬され中世、一帯を支配した沼沢氏(最上家の一族である清水城主清水家の家臣)が代々守護仏として厚く保護しました。時代が下がり慶長元年(1596)に沼沢家が改めて開基となり寛山了廊大和尚が定泉寺を開山し地蔵尊を本尊としています。江戸時代に入ると猿羽根峠が新庄藩と尾花沢代官領との藩堺になった為、結界神としても信仰され、宝永5年(1709)には5世髄嶺禅大和尚が前仏として新たに地蔵尊を建立しています。古くから神仏混合していたようで、大きな鳥居とともに山門など寺院建築の要素が境内に混在しています。特に縁結び・子宝・安産・長寿に御利益があるとして現在でも多くの参拝者を集め、日本三大地蔵(岩船山高勝寺:栃木県岩船町・猿羽根山地蔵尊:山形県船形町・木之本地蔵院:滋賀県長浜市木之本町)の1つに数えられています。歴史的建造物、仏閣、仏像、城、神社巡り、パワースポット、絶景、紅葉、景色撮影、癒し処、山形県山形市観光、温泉、十三仏参拝、三十三観音巡礼、諸願成就祈願、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
雰囲気最高👍メニューは「猿羽根山蕎麦御膳」と、単品のみと、シンプル、センスがある前菜がとても素敵でした。予約してからの方が良いみたいです。
2024.05.12今年は超スローペースとなったみちのく一人旅は今回でようやく4回目。前回に続き大好きなお隣山形、今回は以前から気になっていた瀬見温泉が舞台。この一人旅恒例となった地元の寺社仏閣巡りから、スタートに位置づけたのはこの地蔵堂。東根から北上のルートを選択し新庄を目指す途中に現れる。お堂からは盆地の景色が見渡せる清々しい空間。可愛らしいお地蔵様が密集してたり、存在感溢れるお地蔵様が鎮座したりで周囲は凛とした空気に包まれる。先日拝めたヒメシャガに続き、ここでは「シャガ」「オダマキ」これらが可憐に咲いているのを拝めてよかった。旅のスタートとしては大満足の訪問となった。
現在のお堂は20年程前に再建された物だそうです。境内には売店が有ります❗❗
羽州街道の猿羽根峠はあまり情報がなかったのですが、東側の毒沢口駐輪場に情報がありました。ただ、このとおり登っていっても結局街道への入り口は草むらに覆われています。しばらく登ると、羽州街道の「分岐」が出てきます。分岐先を羽州街道方面に登っていくとこの地蔵尊に出るのですが、さて、元々の道を登ったらどこにいくのかとか、この羽州街道正面の道を降りたらどこにいくのかは不明です。謎が多い道です。いちおう熊鈴はつけましたが、わりあい山菜取りの方が入り込んでいるようです。
御開帳という事から久しぶりにお参りさせていただきました。一通りのお経を唱えさせていただき、立派な御朱印をいただきました。福を招く雲という話と猿羽根地蔵尊の御本尊様の拝観と由来を副住職から説明してもらいました。金曜日から月曜日までは隣の休み処では副住職のうった蕎麦が食べられるそうで、次回は是非蕎麦をいただきに参拝に来たいと思います。わらび餅も美味しかったです。ご馳走様でした。 合掌。
2022年は、11年周期の御開帳の年です。
縁結び、子宝、安産。良いご縁に恵まれます。
名前 |
猿羽根山地蔵堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0233-32-2792 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日本三大地蔵の1つとして有名な猿羽根山地蔵堂は、なかなか趣きのある地蔵尊で眼下の盆地を望む景観も晩秋の紅葉🍁がとっても綺麗、全てにおいてお勧めのパワースポットです♪本堂の脇に在る休憩所を改装して、堂主みずから打つ十割そばも絶品です。ただし2024年シーズンの営業は11月24日の日曜が最終営業日ですので ご注意くださいませ🍂