横浜金沢七福神巡り、歴史深い宝蔵院へ。
寶蔵院の特徴
地元に愛される歴史ある宝蔵院は、横浜金沢七福神寿老神が祀られています。
シーサイドライン海の公園柴口駅から徒歩10分のアクセス良好な場所にあります。
新四国東国八十八ヶ所霊場の第76番札所として、多くの参拝者が訪れるお寺です。
横浜市金沢七福神巡りで訪問しました。行くまでの道路がかなり狭いので気を付けてください。専用駐車場あります。
父の菩提寺です。陽当たりがよく海も見渡せとても気持ちが良い場所です。綺麗にお掃除もしてくださってあり感謝です。ご住職様も優しく法要のお話がたのしみです。
厳かな雰囲気です。
七福神めぐりでおじゃましました。お地蔵様がたくさんいらっしゃいます。
地元に愛されているお寺。
横浜市金沢区七福神「寿老神」が祀られている宝蔵院。御朱印を添付するので、参拝できない人にも福が訪れることを願います。
シーサイドライン「海の公園柴口駅」より徒歩10分。柴町の住宅街の中に溶けこむように鎮座している。真言宗御室派、本山は京都の「仁和寺」。ご本尊は大日如来さま。およそ鎌倉時代末期の開山と言われています。手入れのされている庭は居心地よく素晴らしいおもてなしを受けました。感謝。金沢区七福神巡りの寿老人さまを祀っています。
金澤七福神めぐりでまわる。
柴町の住宅地の中にある歴史あるお寺です。
名前 |
寶蔵院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-701-6764 |
住所 |
|
HP |
https://yokohama-kanazawakanko.com/spot/institution/tera/tera004/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今日(2023.01.07)は、横浜金沢シティガイド協会主催の横浜金沢七福神巡りに参加しました。柴漁港に近い寳蔵院は、寿老人の神さまを祀られています。鎌倉時代の末期の開基と云われています。寿老人は、長い髭をたくわえ、手に杖や宝珠、桃を持った長寿を司る神さまなのです。