津波対策の隠れ家、安心の施設。
八戸市津波防災センターの特徴
津波や洪水だけでなく、弾道ミサイル対策にも対応した防災施設です。
中はきれいで便利、会議や講習会にも適した利用が可能です。
街の避難場所としての認識が重要で、近隣住民に役立つ存在です。
エレベーターが、もう少し広い方が良いですね。
講習で利用しました。中に自販機がありません。
いつもチェーンを張っていて、いざという時は役にたたない気がします。
津波や洪水に備えられた施設だというのは理解してましたが、弾道ミサイルに備えた避難施設というのにはチョットびっくり!!
津波のとき逃げるための施設のようです。
会議等の利用には便利です。
講習会で中に入りました。とってもきれいでした(^_^)
きれいな建物です。上階に多目的に使えるホールがあります。津波時の写真を展示していたり、トイレに入っても防災時の知識が貼ってあったりして、色々勉強出来ます。注意点はここのホールは津波の緊急避難の為にかなり高い位置にあります。階段がエラいつづきます。軽く疲労しますので、使える時はエレベーター使用をおすすめします。そしてコチラは緊急時は靴で入ってもOKですが、通常時はスリッパ使用です。このスリッパで階段を登ると脱げる脱げる。私は、結局、スリッパを持って靴下で階段を登りました。
スリッパがあるのですが非常に歩きにくく 階段は使用せずエレベーターを利用したほうがいいですよ。
名前 |
八戸市津波防災センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0178-51-9983 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

トイレは利用者用だそうで、断られた。駐車場は敷地内に100台以上はあるこのような建物がある時点で少し安心を覚えるが、工場や飲食店が並ぶこの地域で誰が使うのか?見ればわかるが、2階が高い位置で、スリッパで上がるが、そこそこツライエレベータがあるので使うべきだ。