貝塚寺内町で感じる荘厳な歴史。
感田神社の特徴
貝塚寺内町の産土神として、多くの信仰を集めています。
南海電鉄貝塚駅から徒歩圏内で、アクセスが便利です。
泉州最古の太鼓台祭りが盛大に行われ、地元のイベントの中心です。
7/13、14と貝塚のふとん太鼓がありました!数年振りのふとん太鼓、暑い中皆さん頑張って担いでおられて勇壮なお祭りが見れました!感田神社も参拝してきましたー⭐芽の輪くぐりも設置されていました。
創建は不明だが、もとは村の発展を願い、天照大御神、素盞烏尊、菅原道真をお迎えして氏神としお祀りしたのが始まりとされている貝塚寺内町の産土神。社地は神田河原と呼ばれ、慶安元年(1648年)社殿が再建された折に河原を瓦と替えて感田瓦大明神と称された。社殿再建から220年間、宗福寺の住職が社僧として祭祀にあたっていたが明治に神仏分離によって神職を置かれ、明治5年(1872年)に郷社とされる。表門は安永9年(1780年)、大工種子島源左衛門によって建てられたもの。神馬は宝暦8年(1758年)、細工人岸上武左衛門の作である。毎年、海の日前日の日曜日例祭には、神輿渡御が行われ、七代の太鼓台が担ぎ出されています。
感田神社の門扉近くには、日露戦争役記念碑が建立されていたことにも驚きました。
楼門だけ立派で、それ以外に国登録有形文化財の価値に、値するとは思えない。
時代の移り変わりの中、普遍的に大切な価値観を伝える貴重な場所だと感じます。
写真を撮りに行きました初めて行ったのですが広くてよかったです。
亀に餌あげにいくのが子どもらの楽しみみたい。寒くなると出てこないから寂しいね。
南海駅から近く歩いてすぐのんびり過ごしました。
ありがとうございます。(^_^)
名前 |
感田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-422-1446 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

お茶会に参加させていただきました。クリスマス茶会、お道具も素晴らしかったです。