駒形神社で神秘的な季節を感じて。
陸中一宮 駒形神社の特徴
陸中一宮として名高く、格式高い神社の一つです。
駒形大神は駒ヶ岳山頂に創建された歴史ある神様です。
境内は四季折々の美しい景色が楽しめる神秘的な場所です。
水沢駅から徒歩で行きました。水沢公園の1角にある神社なので、水沢公園を目標に歩く事に。駅からの経路を確認しながら歩くと神社の案内が見えますが、経路より先にある為遠回りになります、ご注意を。水沢では、一番大きな神社?です。延喜式内社ではありますが、当地に鎮座されたのは明治になってからのようです。元々、先に鎮座されていた鹽竈神社と並んで拝殿が建っています、境内には多数の境内社がありますが、参拝経路が示した案内がされています。
陸中一宮、延喜式内社です。天照大御神、天常立尊、國狭槌尊、吾勝尊、置瀬尊、彦火火出見尊の6柱で、「駒形大神」と総称されています(天照大御神の直系四世代)夏詣のご朱印頂きました。境内社の縁美須神社は恵比須様わんさか状態で色々な恵比須様が見ることが出来ます神門右側の古札納所の所には、歴代の扁額が展示されていました。
水沢の神社の中では有名です。公園内にある神社で七五三や結婚式にも使われているようですね。夏詣でとの時期だったようで風鈴の音色が涼しげで気持ち良かったですよ。お勧めです。
神社はやっぱりいいですねぇ季節により顔を変える神社の景色と神秘的な場所ならではの雰囲気を味わうにはうってつけの場所です。
4月16日。水沢公園の観桜、お花見にあわせて駒形神社参拝いたしました⛩️ふだんは主に日高神社ですがウォーキングの途中に水沢公園に立ち寄り、そのつながりで駒形神社お参りすることあります😔東北では最高階位の神格を得ている神社と聞いています。妻とともにニ礼ニ拍手一礼し、自身の健康長寿と家族の多幸を祈願いたしました🙇われわれ以外にもお花見にあわせて参拝されている方々が多かったようです😳今日は例年にも増して暖かな日よりです😊水沢公園の桜は満開過ぎ散り始めですが、心穏やかに拝礼でき、気持ち的には満開この上なし、でした🕴️
駒形神社は上毛野胆沢公が456年頃に駒ヶ岳山頂に駒形様をお祀りしたのが始まりだそうです。850年頃慈覚大師により社殿が建立されたそうで、奥州藤原氏も駒形様を敬い、前沢の束稲山に分霊をお祀りされたそうです。明治36年に現在の地に遷宮されたそうです。陸中一宮は最も格式が高いそうです。水沢公園の中にあり、とても広くて立派な神社⛩️でした。春は桜の名所だそうです。JR.水沢駅徒歩20分位です。
新一の宮陸中國一之宮・駒形神社りくちゅうのくに いちのみや(こまがたじんじゃ)雄略天皇の御代の5世紀中半、焼石連峰の駒ヶ岳山頂に駒形大神を創建伝明治36(1903)年にこの地に勧請した。コロナ大流行のなか御朱印は直接記していただくことができてありがたい。300円也。
全国一宮巡りの一環で参詣しました。御朱印の初穂料は300円でした。季節ごとに御朱印の色を変えて授けていただけるそうです。秋の色は黄色でした。丁寧に筆入れされてる姿にありがたさを感じます。広さでこそ隣国の鹽竈神社や岩木山神社には負けそうですが、かなり立派な社殿•境内です。水沢は私の先祖•ルーツの土地の1つなので、他の一宮とは違う特別な参拝となりました。かつて私の先祖もこのお宮に参拝していたのでしょうか。今は大谷翔平選手にあやかった二刀流守りなるものまで授かることができるようです。
水沢駅から歩いて10~15分位で到着しました。水沢公園にありました。なかなかパワーが頂けそう場所で、家内安全、厄除けをお祈りしました。また、近くにこども園があり、子供の楽しそうな声が聞こえて平和な気持ちになりました。トイレは案内に沿っていくと、建物の中になっており(靴を脱いで上がる感じ)、ちょっとびっくりしました。
名前 |
陸中一宮 駒形神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0197-23-2851 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

全国一ノ宮巡りで参拝しました。大きな格式のある神社でした。参拝者少なく、気持ち穏やかになり、落ち着きます。