坂上田村麻呂の城跡散策。
志波城古代公園の特徴
志波城古代公園は坂上田村麻呂が築いた城跡で歴史的価値が高いです。
見学後は広々とした駐車場や休憩スペースでリラックスできる環境です。
外郭築地塀や南門が壮観で古代の雰囲気を楽しめる絶好のスポットです。
解放感のあるとても広々とした紫波城古代公園です。ガイダンス施設もあり駐車場もあって観光には助かりますね。また行きたいです。
坂上田村麻呂が陸奥国に築いた胆沢城と志波城に思いを馳せることができる場所水沢市の胆沢城は土塀の門があるくらいなのでこちらの方が当時のイメージを膨らませやすいと思う10年くらい前にNHKのドラマで大沢たかお主演で 阿弖流為(あてるい)のドラマが面白かったのをよく覚えている あれはたしか主に胆沢の方の話だったと思うが当時は大体こんな感じだったのだろうか蝦夷民の気持ちになって考えると「こんな城攻め落とせる感じが全くしない まったくもってムリゲー 朝廷恐るべし」と思いながら見学した東北道の盛岡南ICと盛岡ICの間を走行していると 東北道から近いので東側にまるまる見えます 無料ですし 広めの駐車場展示室や休憩スペース自販機等もありますので一区間降りて見学するのも良いでしょう。
ほーんのちょっとだけキングダムみたいな世界観wちょっとした散歩に最適です。お手洗いがなく、我慢の限界で即退散してしまいました😂
2024.3.22の訪問。志波城(しわじょう)古代公園は平安時代の古代城柵を復元整備した公園です。駐車場がある案内所には出土資料を展示した展示室・トイレ・休憩スペース・自動販売機などあります。
だいぶ痛みが激しく、中には倒壊の恐れのある櫓も散見される。おそらく、想像で作り上げていると思うが、なら盛岡城も作って欲しい。と感じた。
盛岡郊外にこんな広い場所があるのですよ散歩にもってこい何らかの施設があると尚良いかも😉
こんなに広い遺跡があったなんて全く知りませんでした。雪が消えたらまた行きたいと思いました。
征夷大将軍の坂上田村麻呂によって造営された、志波城(しわじょう)跡を復元した公園です。自由に見学でき、無料の案内ガイドもあります。隣接する案内所では、しまわろくん(志波城古代公園のキャラクター)や坂上田村麻呂のアニメがあり、子どもから大人まで楽しく古代を体感できます。地域の方にも愛される志波城、もちろん無料で楽しめます。皆さまもぜひ、志波城古代公園へ!(写真は2017・18年3月に撮影したものです)★2021年12月に再訪問した際の写真を追加しました!☆最終更新日:2022年1月3日。
2021年8月20日に10年振りくらいで訪れました。整備が進み、大変、見学しやすくなっています。築地塀の手前の広場は、ゲートボール場として活用されています。場所が分からなかった志波城が、東北自動車道建設中に発見され、発掘調査後に公園として整備されました。平安時代の東北地方律令制を考える上で、大変、重要な場所です。
名前 |
志波城古代公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
019-658-1710 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.morioka.iwate.jp/shisetsu/bunka/kinenkan/1006834.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

陸奥国最北の蝦夷征討のための政庁跡。規模も多賀城と同じ規模で東北最大級。アテルイは胆沢の蝦夷頭領、こちら紫波はアヌシキという同時代を生きる蝦夷の頭領だったが、アテルイと異なり、朝廷への協力、帰属を願い出たという。しかしながら当地は度重なる水害に襲われ、また朝廷の平安京造営や蝦夷征討の費用など財政負担の厳しさから、ほどなく規模を縮小した徳丹城への移転を余儀なくされた。以降、東北地方の蝦夷統治は戦から同化・融和へ舵を切っていったという。縄文からの古い日本人のDNAを強く引いているであろう蝦夷が息づく地域。多賀城、堀田の柵、胆沢城柵、秋田城、そして徳丹城跡に紫波の城柵。蝦夷の人たちの考え方、生活、言葉などいろいろ知りたいことはたくさんある。