拝島大師で藤の名所巡り。
本覚院(拝島大師)の特徴
拝島大師は藤の名所で、春には桜が満開で美しいです。
元三大師を本尊とする、天台宗の由緒ある寺院です。
拝島から徒歩20分で神聖なる場にアクセス可能です。
拜島山本覚院が正式名称の天台宗の寺院で西隣の拝島地名発祥の大日堂の大日八坊の現存する三ヶ寺坊中寺院の一つです。このお寺にお大師木像を織田信長叡山焼き討ちで横川から持出したお坊様が諸国流浪した後にこの地の大日堂坊中寺院に辿り着き一堂を建立した縁起、元々は同じ坊中の拜島山密乗坊に大師堂があったのを廃寺で本覚院が兼帯し現在に至るともある。元三大師または拝島大師として有名で正月は関東で一番早いだるま市が開かれる縁日は多くの人を集めます。江戸期の住職は大師信仰を広めに遠方まで尽力し今の縁日があります。
地元では有名なのだろうが、全く知らなかった。日吉神社への間道を歩いていると、左手に塀越しに五重塔が見えた。回り込むと古い木造の門があり、その奥に立派な甍が並ぶ。天台宗系のお大師様なので、佐野厄除け大師とおなじだが、かの寺程に商業的でないのが好感が持てた。しかし、境内のここかしこに無粋な張り紙が、訪れた者の気持ちを暗くする。少しの気配りをお願いしたい。
祭の日も良いですが、何よりも藤の名所、神仏の神聖なる場所で何度も行きたくなる所です。
商売繁昌の祈祷に行ってきました✨✨中に多分30人〜40人いて、ギリギリ入れました😅6日なのにまだ出店8店ぐらい出ていて、並ばずに買えて良かった😊
拝島大師(はいじまだいし)は、天台宗の仏教寺院である。本覚院が正式な名称である。大日八坊の一つで、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る。本尊の元三慈恵大師像は良源が自らの姿を刻んだものとされ、本来は比叡山横川の地に祀られていたと言われる。寺伝によれば、元亀2年(1571年)織田信長の比叡山焼き討ちの際に、敬諶大僧都が大師像を持ち出した。敬諶は諸国放浪の末、1578年(天正6年)この地に大師像を安置し本覚院を創建したと伝えられている。正月2日3日の縁日は「だるま市」として有名であり、初詣とあわせて多くの参拝者で賑わう。正月以外の日の歓迎されてない感が半端ない門はほとんど開いてる事も無く境内での撮影は全て禁止 スマートフォン撮影禁止の看板があちらこちらに有ります。※画像は外からの撮影画像です。
拝島駅からですと、徒歩20分程掛かると思います。駐車場は臨時駐車場含め、50台位は停めれそうです。境内は広く、立派な建物です。初詣の時は混雑すると思いますが、普段はひっそりした雰囲気です。
初詣で毎年行きます。なんか年をおう毎に参拝者が(゜_゜)ってきている感じがしますがそれでも3が日はかなり混雑するし、出店も結構出ています、あと、ここの初もうでの時のおみくじなんですがやたらと凶が出ます、前に6人中5人が凶だった事がありました、ここ2年ほどは出ないのですが改めたのかな、もう長年ここで凶を引く事が通常になっていたので逆に凶でないと不安になってしまう。
あっちこっち閉まっていて、あまり良く見れませんでした!
🌸が満開で素敵で綺麗だよ😃撮影にも良いと思います、桜の好きな人は最適(*´・ω・`)bよ😃
名前 |
本覚院(拝島大師) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-541-1142 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

2/5 拝島から歩いて拝島大師に〜境内は撮影禁止の看板が〜🤗境内には誰も居らず静かでした〜のんびり回って〜写真は隣の公園から〜✌️