安土桃山の味、ざる蕎麦で幸せ!
生蕎麦 大畠家の特徴
創業以来の歴史を持つ、わんこそば発祥のお店です。
もりそばとカレー蕎麦の組み合わせが人気で、一度に2枚頼む方が多いです。
狭い店内ですが、昔ながらの雰囲気と美味しい蕎麦が楽しめます。
もりそば、ざるそばの一人前の量が少ないので、皆さん複数枚頼むようです。暖かいそば、冷たいそば、ともにつゆがうまいです。
もりそばとカレー蕎麦を頂きました。もり蕎麦は、ちょっと少なめなので一枚だと足らないと思います。開店早々地元のお客さんが立て続けに来ました。皆さん、複数頼まれていました。もり蕎麦もカレー蕎麦美味しかったです。スタッフの女性の皆さんとても感じ良かったです。カレー蕎麦を撮り忘れました。
生そばの美味しさをリーズナブルな価格で味わう事ができます。皆さん二枚三枚で注文されていました。味変?でカレーそばも一緒に注文される方も多いようです。
店内入った時、ぷーんと蕎麦つゆの香りがして、メニューもシンプルで蕎麦類だけ❗みんな美味しいのですが、ざる蕎麦と卵とじ蕎麦をまず食べてみんしゃい😊締めくくりが、蕎麦湯でつゆを飲むのもいいですよ☺️店内は狭いですが、食事の終わった御客様は、そうそうに帰られるので、待ち時間も長くないので、蕎麦好きの方、そうでない方も行って食してみてください🙇
昔ながらのお蕎麦屋さんといった雰囲気のお店です。花巻市では老舗の店舗になります。店舗そのものは古めですがきれいに掃除されていて、昔懐かしい雰囲気を楽しむことができます。小上がりとテーブル席があり、テーブルや椅子は小さめです。更科系の細く白目の蕎麦で、しっかりとしたコシと蕎麦の香りを楽しむことができました。つゆは甘みが強めで、味も濃い目のものでした。蕎麦湯はトロッとした味の濃いもので、こちらも美味しかったです。1枚の量は少なめで、多くの人が2枚から3枚、あるいは複数のメニューの組み合わせで注文しています。少食な方であれば1枚でも良いかもしれません。個々のメニュー単価はそれほど高くないのですが、複数注文すればそれだけ料金も上がるため、コストパフォーマンスの感じ方は人それぞれになると思います。数台分の駐車スペースがあるようですが車いす等に対応したものはありません。店内は非常に狭く車いすやベビーカーでの入店は非常に難しいと思います。支払い方法は現金のみでした。
カレー蕎麦ともり蕎麦2枚頂きました。もう蕎麦の量は少ないと情報がありましたら😅値段も安いです。
美味しいお蕎麦です。蕎麦湯も。何枚でもイケそうな蕎麦です。また行きたいと思えるお蕎麦屋さんです。
こじんまりした昔ながらのお蕎麦屋さんです。そば好きな方々が入店しますが、狭さがなんともネックです。お腹いっぱい食べたい方は、大量注文か別のお店をお薦めします。
目当ての店が臨時休業(泣)だったので付近を検索。前からちょっと気になっていたこの店に変更して、ちょうどお昼に到着。駐車場も店内も満員。5分ほど待って着席。カレーそばともりそばを即注文。もりそばのつゆが旨い!薬味のもみじおろしも唐辛子のパンチが効いていてかなりいい!カレーそばはいわゆるカレー南蛮で、見た目がかなり醤油色が濃いので一瞬とまどいましたが、食べてみるとそうでもなく美味しく頂きました。まわりをみるともりそばを複数枚注文している人が多く、宮沢賢治のようにサイダーを飲みながらの人もいました。店内は座敷も含めて7卓でかなり狭い印象です。駐車場は2箇所に分かれていて店の広さからすると充分な広さです。価格設定をみても地域に愛されているお店のようですね。
名前 |
生蕎麦 大畠家 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0198-23-2425 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

創業が安土桃山時代の慶長2年(1597)という老舗で、このお店が花巻に立ち寄った殿様にお椀でそばを出して殿様が何度もおかわりをした事から、わんこそば発祥のお店と言われています。テレビや雑誌の取材はNGで花巻市の飲食店グルメガイド等にしか掲載されないが、口コミ等で全国からそば好きが来店してます。以前、先代の奥さんが同じお寺の檀家の人達と東京ではとバスに乗った際、バスガイドが花巻と言えば私は大畠家さんのそばを食べてみたいと言ったそうです。そばは更科そばで、もりそばやざるそばの冷たいそばと、カレーそばや玉子とじそば等の温かいそばがあります。冷たいそばは盛りが少ないので複数枚を頼む人がほとんどで、中には1人で5枚食べる人も。つゆは少し甘めですが、薬味の辛いもみじおろしやネギと良く合います。温かいそばは、丼いっぱいにふわふわの玉子が広がる玉子とじそばとカレーそばがお勧めです。お店はお昼だけの営業でそばが無くなり次第終了します。