歴史の地で心を寄せる。
巽山稲荷神社の特徴
創立1711年の歴史ある神社で、気持ちの拠りどころです。
久慈駅から徒歩約10分、アクセスにも優れています。
大物主神や保食神など四柱を祀る、神社らしい環境が魅力です。
駅前から歩いて行くには丁度良いです。公園で子どもを遊ばせるにもいいですし、展望広場から久慈市を見渡すこともできます。景色は久慈市街地を見渡せる他、海の方は牛島もよく見えます。神社は稲荷神社で、掃除はよくされているのか整えられています。ゆっくりするにはいい場所です。
久慈駅から徒歩約10分。徒歩2-3分の所に道の駅もあります。1月に参拝した際、雪が降っていたので御朱印を待つ間玄関で待たせて貰えました。地元の人達から篤い崇敬を受けている神社のようで、雪の中、次々に破魔矢等のお正月の頒布品をお返しに来られていました。
実家の家神様として御迎えしている神様のご本家です。公園と隣接していますので賑やかなときがあります。本堂や鳥居はしっかりしており、厳かな感じがします。御守りを購入するときは、御手を洗う場所の反対側にある建屋の玄関からお声掛けすれば担当の方が来てくださいます。窓ガラス越しに建屋内が見えれば購入可能です。カーテンが引いていると閉まっていますのでそのときは遠慮しましょう。月に数回は足を運んでいますが気持ちの良い景色です。
久慈市中町の巽山公園の一角に鎮座している巽山稲荷神社です。公園は小高い丘の上にあるため見晴しがよく、市街を一望できます。当社の創建は正徳元年(1711)と伝えられます。御祭神は大物主神・市杵島姫命・保食神・宇加之御魂神の四柱。有り難く、社務所にて”巽山稲荷神社”の御朱印を頂きました。
気持ちの拠りどころ的な場所…かな。
神社らしい環境が素晴らしいです。
大物主神、保食神、市杵島姫神、宇迦之御霊神の四柱が合祀されている神社。五穀豊穣、商売繁盛、縁結び、家内安全、子孫繁栄、海上安全、大漁満足のご利益がある。
御朱印が戴けます。初穂料300円。境内は大きすぎなく、ゆっくりお参りができる優しい雰囲気の神社さんです。すぐ近くには公園があり、お弁当を広げて楽しんでいる親子連れの方々も。
宮司さんの対応がとても丁寧でした。御朱印もいただき、御守も購入してきました。御守は一種類のみとの事。
名前 |
巽山稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

巽山公園にある神社で、境内の説明書きによると創立は1711年と歴史のある神社です。御祭神は大物主神・市杵島姫神・保食神・宇加之魂神と4つの神様を祀っているそうです。参道を進むと左手に雰囲気のある手水舎があります。そして稲荷神社らしく狛犬ではなく狛狐が神社を護っています。狛狐はスリムなデザインのものが多いですが、巽山稲荷神社の狛狐は体が大きく強そうです。社殿は彫刻が素晴らしく神獣が複数表現されています。