桜と紅葉、光昌山の静寂。
高倉寺の特徴
桜や紅葉の美しさが楽しめる、見晴らしの良い高倉寺です。
曹洞宗の古刹で、天正年間に建立された歴史あるお寺です。
心が落ち着く環境で、訪れるたびに新たな発見がある場所です。
以前、職場が近くにあり良く通りました。今日は久しぶりに立ち寄りです。春は桜が楽しめて、とてもキレイです。お掃除小僧さんもいて愛着がもてますね。たまにふらっと来てみると心が癒される場所です❣️。ありがとうございました✨。
ここ何年かはコロナの影響でお飾りなどがなく以前と比べとっても寂しくなってしまい活気がなくなりました。今年は提灯も飾られてなく裸電球だけでした。もっと考えて欲しいです。
桜がホントにキレイです。6時になる鐘の音が好きです。変わらずにいてほしいです。
最寄り駅 西武池袋線 入間市駅徒歩20分程山号 光昌山宗派 曹洞宗本尊 釈迦如来坐像高倉寺(こうそうじ)永禄年間(1558年~1570年)頃に材室天良によって開山された。延享元年(1744年)に五世亮清禅師の代に譲り受けた移築された観音堂には二世泰州禅師の代に芝増上寺から譲られた震丹伝来の十一面観音菩薩が安置されている。との事です。入口の仁王像から楼門の双竜(阿吽)の彫刻、正面に本堂、左手に重要文化財の観音堂、さらに左手に七福堂など盛り沢山で鐘楼にも四方に干支の彫刻で凝った造りになっています。本堂裏のお墓を通り抜けると高台からの景色が良く、明治天皇御野立所の碑があり明治天皇陛下が陸軍の演出を観覧する為に来られた場所でもあるそうですが調べても詳細がわかりませんでした。通る際は普通に墓地を通り抜けるのでマナーを気を付けましょう。裏側から登れる様にもなっています。
お墓のある場所が見晴らしのいい素敵なお寺です。お線香のライターの貸出しもあり、親切です。
桜の隠れた名所。
ヤクザ組織の?下さいかな。国宝級。
現地には時間の都合で来れなかったが、入間市博物館での展示資料を参考にぜひいちど訪れてみたい。
曹洞宗の古刹で、入間市高倉町に立地していますが寺名は音読みで「こうそうじ」と言うそうです。高台にあり西側の景色(秩父方面の山並み)が良いです。境内には国指定重要文化財の「観音堂」があります。室町時代の建築様式を伝えているとの事ですが、端正なそのデザインはずっと見てられます。その他にも境内には石像やお堂がたくさん有り見て廻っても飽きないです。今回は冬場の訪問でしたが、見事な桜の木が境内に有りました。春にまた再訪してみたいと思っています‼️
名前 |
高倉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2962-2912 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

高台にある小さめのお寺ですが、心が落ち着く良い場所でした。