ノスタルジックな昭和の温泉。
富士の湯温泉ホテルの特徴
昭和の渋い佇まいが魅力の温泉旅館で、懐かしい雰囲気を楽しめます。
源泉掛け流しの多彩な浴槽があり、各温度帯のお湯を堪能できます。
日帰り入浴350円という驚きの価格で、気軽に訪れることができます。
老朽化は否めないホテル、温泉設備ですが、最高に癒されます。露天のモール泉はかなりヌルいですが、露天の暖かい温泉との交互入浴は時間を忘れてしまう至福の時間が楽しめます。虎杖浜温泉の位置づけで、周辺にはきれいな施設が多く、かえってのんびり出来る穴場です。
虎杖浜のツルツル温泉は良かった。内湯4,露天風呂3と温泉は最高でした。地元の日帰りのお客さんにも人気なようです。食事は内容、量とも最高です。お年を召したお二人の気持ちがビンビン伝わりました。昭和のお宿でした、最高。
度々日帰りでも行ってますが、2度目の宿泊してきました。建物、設備は老朽化してますが昭和の雰囲気がたまりません。温泉も空いており、場所も静かなのでゆっくりと過ごせます。温泉は7:30〜22:30鄙びた温泉宿が好きな方なら気にいると思います。夕食は腹がキツくなる程のボリュームで部屋食。味も美味しい。すき焼き、味噌汁、厚切りの刺身、茶碗蒸し、天ぷら、小鉢いくつか、うなぎ蒲焼き(前回は毛蟹)、みかんトイレは別でウォシュレット有り昨今の流れから値上げしてました。一泊二食で一名 8250円。これでも近郊の宿と比べると安いと思います。
銭湯として利用が主、かけ流しの透明な温泉であり、設備は旧いが浴槽が6つ程(屋内3、屋外3 屋外の1つは黒っぽい冷泉かな?)ありゆったりできる。湯温は、熱つめな感じかな。宿泊は40年程前になるので覚えていない。
国道からの一本脇道を真っ直ぐ進むと現れる昭和の渋い佇まいの温泉旅館館内は昭和で時計の針が止まったままとても懐かしい雰囲気で特に玄関右手のラウンジには今時珍しい紺のベロアのソファーが並べられていました肝心の温泉ですが、泉質は単純泉内湯は4つあり循環湯が2つ、源泉掛け流しが2つ露天には源泉掛け流し3つの浴槽があり高温、中温、低温があり中温及び低温湯は、モール泉を思わせる茶褐色のお湯でした水風呂は無いのですが恐らく、露天風呂の低温湯を水風呂代わりにしているんだと思います無色透明のさっぱりしたお湯です非常にヌルヌルしています飲泉も可能で飲んでみるとクセのない飲み易いお湯です宿泊も出来るらしく1泊2食付きで税込み7150円です500円+ごとにアップグレードも可能です身体も良く温まり地元の方々との交流もありとても良い温泉旅館でした次回は宿泊したいと思います。
日帰り350円格安温泉シャンプーとボディーソープが備えつけてあり助かります。地元の方の憩いの場です。源泉かけ流し良い温泉でした。
鄙びた温泉。350円という破格の安さで2種類の源泉に入れる。成分表は1つしかなかったけど、露天風呂は茶色のモール泉で、炭酸を含んでた。味も炭酸味とモール臭がしていた。温度が低いから温泉分析しなかったのかな?その茶色の露天風呂の方はかなりぬるくて、隣の浴槽からもお湯が注がれてた。底がかなり、ヌルヌルしていて(藻)危険かも単純泉の方は結構熱くて気持ち良かった。
何十年も前に閉鎖した旅館の浴場にお湯を張ってみました、みたいなノリの廃墟マニア垂涎の温泉旅館。玄関に一歩踏み込んでから、外に出るまで廃墟ムード満点、料金も350円と常軌を逸した安さ、浴槽も野趣溢れる高温風呂が多くあり、登別に行くつもりでここに寄ったら、ここで満足しちゃいました。ただ、浴場の清掃がきちんとされてるのか怪しく、洗面器や洗い場がカビだらけだったりもする。
ノスタルジーの世界観を残す格安の温泉で湯船は7つあり熱さもそれぞれなので自分に合った温度があります。
名前 |
富士の湯温泉ホテル |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0144-87-2043 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日帰りでは何度も利用させてもらっていますが今回は1泊させて頂きました、昭和49年創業の建物は昭和感炸裂ですが清掃は行き届いていてこの様な雰囲気が好きな人にはたまりません、部屋にトイレは有りませんが各階にウォシュレットトイレは有ります、エアコンと冷凍冷蔵庫は有ります、夕食は部屋食で内容、量味共に大満足です、朝食は食堂にてシンプルですが品数多く納得行くものでした、何と言ってもここは温泉が最高すぎます、内湯露天風呂共に広く古いですが清潔にたもたれてます、シャンプーとボディーソープは有ります、日帰りだと400円、近所の人が羨ましいです、宿主のお父さんも愛想良くとても親切です、この時代に建物、温泉等含めとても貴重な存在でいつまでも続けて欲しいそんな富士の湯温泉ホテルでした。