古鏡で味わう鶴岡の伝統。
木村屋 本店の特徴
鶴岡の老舗菓子店で、名物の古鏡が楽しめます。
中に栗が入った木村屋のマロンが特におすすめです。
鶴岡のおひな菓子は、毎年2月後半から販売しています。
東京からの観光客です。数十年来のファンというか、大人たちから「ちゃんとしたお菓子」として幼少時に何度も与えられてきたので、当たり前にそういうものだと思っています。私にとってはお菓子の原点であり基準。こちらでは、それら間違いのないお菓子をバラ買いできるのが素晴らしいと思います。贈答用だけではなく自分のおやつとしても買いたいですから。今回もついつい欲張っていろいろ購入してしまいました。どれをとっても名の通ったお菓子ばかりです。建物自体がレトロ「風」ではなく、本物の歴史を感じる佇まいであり、鶴岡を代表する存在だと思います。
鶴岡の老舗菓子店。銘菓の古鏡を初め、伝統菓子のきつねめんやゆべし、だだちゃ豆を使ったフィナンシェや栗のパイなど沢山のお菓子があり目移りしてしまいます。どのお菓子もとても美味しかったです。お店の外観はレトロ可愛くて、観光的にも訪れるべきお店だと思います。
母に、鶴岡に行くなら是非行ってと勧められた老舗のお菓子屋さんでした。おすすめのマロンと古鏡、庄内ゆべしなどを買ってみました。旅の途中で食べたいと思います。楽しみです。
古鏡(こきょう)という餡菓子を売っているお店。牛皮を餡で包んで寒天で固め、表に砂糖を散りばめたような感じの円盤状のお菓子だ。餡菓子だけあって甘いが、しつこくはないので食べやすく、また1個1個が個別に包装されていてそこまで大きくないので1回で1個食べきれる。誰かへのお土産にしてもよいし、茶菓子にしてもよいと思う。包み紙を開けるときに表の砂糖がこぼれることがあるので注意。
木村屋のマロン🌰は中に栗が入っててとっても美味しいです。鶴岡に行く度必ずお土産につい買ってしまいます。毎年のように鶴岡に行くので木村屋さんに行くのも楽しみ( \u003d^ω^)店員さんも親切です。
生和菓子、古鏡は原料の水飴・あずき・モチ粉のバランスがとても良く九州の陣太鼓に砂糖をまぶしたような食感で美味しくいただきました。2023/11/25
鶴岡のおひな菓子を2月の後半から3月に発売してます🎎可愛い🍡某大型有名パン屋さんもお正月から練り菓子を販売していました。この店が基本形になのかな…⁉️美味しいです😋地方発送もしてるので毎年親戚に送っています➰🎁大変喜ばれます。
古鏡は、あんこの中に求肥が入っていて、1個頂きますと、食べたという充実感があります。あんこ好きな方には、特に、おすすめです。
以前、東京の東北物産展で購入した古鏡ときつねめんのお店、鶴岡の木村屋さん。他にも美味しそうなお菓子がありました。
名前 |
木村屋 本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0235-22-4531 |
住所 |
|
HP |
https://kimuraya.co.jp/shop-info/honten/?utm_source=snipet&utm_medium=gmb |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

駐車場は道路を挟んだ向かいの少し奥に行くとありました。まちなかキネマ鶴岡で映画を見た後に寄ってみた。古鏡というお菓子が有名らしい。3個入り(税込550円)から大容量のものまでありました。ズッシリと重く、よくある餡に砂糖をまぶしたようなタイプで、似たような物を想像できたので一番安いのを購入。他に無い珍しいお菓子かなと思って行ったので。先日行った天童の葛餅みたいな感動を少し期待してしまっていた。昔ながらの郷土の銘菓という感じのものです。後でひとつ食べましたが想像通りの味でした。中に餅が入っていて、美味しかったです。高齢の母親も知っていたようで、以前食べた事があると言っていました。やはり、昔からある有名なお菓子みたいです。古い町にある老舗のお菓子屋さん。こういうお菓子屋さんがある町は、歴史があって良い町なんですよね。『古鏡』、大事にしてほしいです。