歴史ある清水の弁財天、池のほとりで。
佐氏泉弁財天の特徴
清水湧く池の側に位置し、自然の美が魅力的です。
800年以上の歴史を感じられる貴重な場所です。
段差のある公園に祀られた弁財天で特別な体験ができます。
スポンサードリンク
歴史がわかる。
段差のある公園で弁財天が祀られてます。あまり整備されてなくて蜘蛛の巣が多いかな。
名前 |
佐氏泉弁財天 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
800年以上の歴史ある清水湧く池の側にある弁財天です。この清水は、源義経の忠臣佐藤兄弟が産湯に浸かった伝説が残っています。清水は今もこんこんと湧き出ていて、ここから佐藤一族が治めた花沢地区を縫うように流れて、最上川上流の支流である羽黒川に流れでて行きます。昔々の時代から堀の役割を果たして、命と土地を守り、人々の生活や農作物に欠かせない命を育む神様です。この池には、命が集まってきます。ザリガニや小魚が住み着き、カエルやトンボが産卵にきます。蓮の季節は、花と葉で池いっぱいになります。私が幼い頃はこの池で遊んでいる子供達がいっぱいいましたが、今はひっそりとしています。天気が良い日はとても綺麗な場所なので、弁財天の鈴を鳴らしに一度訪れてみて欲しい場所のひとつです。