極楽の湯、蔵王の硫黄泉。
蔵王温泉 上湯共同浴場の特徴
蔵王温泉の上湯共同浴場は、強酸性硫黄泉が特徴です。
朝6時から営業、料金は200円で驚くほどリーズナブルです。
湯温は42度で、乳白色のお湯に心地よい風を感じます。
強酸性硫黄泉の温泉です。大人1人あたり入浴料は200円になり、入口前の投函箱に入れる。石鹸等は禁止です。駐車場は温泉隣にありますが、1〜2台程度駐車できるほど狭い駐車場となります。また、共同浴場手前の駐車場があり約5台駐車できます。
平日の朝9時前 下湯からのはしご湯で こちらも独泉でした。蔵王温泉郷にある共同浴場の中では一番の適温で ここはゆっくり長湯できますね。強酸性の硫黄泉で めちゃくちゃ気持ちいいお湯でした。ここも完全オーバーフロー 100%源泉かけ流しですね。 ¥200
東北湯めぐり7湯目、3年ぶりの蔵王温泉です、上湯の湯温が低いようなので今回は上湯を選びました、程よい湯温に心地よい風を感じて暫し極楽の時間をたのしめました。帰りに近くを通ったら再度寄りたいと思います。なお 道路工事中でしたが、写真にある吉田屋隣の町の無料駐車場まで行けました。
洗い場もない共同浴場。でも、お湯は乳白色で体に染み渡ります。そして大人200円と超破格!みんなサッと入ってサッと出て行かれます。それでも身体ポカポカ。最高!
蔵王温泉で硫黄泉にハマって以来、日本全国の硫黄泉をめぐっていますが、結局ここが1番落ち着く。井戸水の加水があるのに、源泉掛け流し100%硫黄泉の、福島の高湯温泉より薬効高く感じます。酸性度のおかげでしょうね。硫黄泉らしい青白色の濁り湯は、上湯。透明度の高いフレッシュな硫黄泉を味わう時は、足元から湯が湧き出るすのこ風呂の川原湯へ。どちらも間違いなく名湯です。
蔵王温泉はまず「上の湯共同浴場」へ入湯、源泉は「大湯1号」新鮮な乳白色の熱めのお湯で200円とリーズナブルで満足できました。感謝。
泉質は良い。洗い場はなし。ゆっくり満足できるかは、その時に遭遇する人によりそう。200円。
高砂屋旅館に宿泊した際、無料入浴券を貰い、此方に浸からせて頂きました。初蔵王温泉、初共同浴場、熱めですが、ず〜っと、浸かっていたい、いい御湯でありました。共同浴場、3軒はしごしましたが、どちらも、清潔に大切に維持管理されてるなぁ、と思いました。これからも、蔵王温泉の良い湯を守っていって下さい。又、来ます。
山形蔵王温泉の、むせるような硫黄泉を堪能出来る共同浴場です。早朝6時から利用可能で料金は200円と低料金なのは嬉しいですね。券売機ではなく、小銭を用意する必要があるので注意しましょう。お湯は濃い感じの強酸な硫黄泉で、湯温は温めな印象でしたね。設備は湯船のみというシンプルさで、ひたすらお湯に集中出来ました。
名前 |
蔵王温泉 上湯共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-694-9328 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ここは湯温42度でした。3つの共同浴場で1番大きい湯船。下湯44.5度、川原湯43度なので、ここはそう熱くないからゆっくりと長湯出来る。強酸性硫黄温泉の効能1番じっくり身体に沁み込むかも。