足元湧出の新鮮温泉、280円で至福。
蔵王温泉 川原湯共同浴場の特徴
湯船の底から源泉が湧く、貴重な足元湧出の共同浴場です。
源泉掛け流しで、新鮮な湯質が特徴の老舗浴場です。
こじんまりとした空間で、寝湯を楽しむことができる温泉です。
温泉街に公共浴場は3つありますが、ここが一番温泉感がある気がします。湯船の底がすのこになっていて、真下が源泉になってます。空気に触れていないからか、お湯に透明感があります。湯船だけで洗い場はないです。となりの「かわらや」という施設も同じ源泉で、料金高めですが洗い場があります。肌の弱い人はこちらの方が上がり湯使えて良いかも。裏手に掛け流しから溢れたお湯が池になってて、ちょっと、不思議な景色です。
蔵王温泉の中でも、最も泉質が新鮮な共同浴場。通常の温泉は一旦汲み上げ、配管を通り温泉が供給されるが、この温泉は浴槽にすのこが敷いてあり、そのすのこの間から源泉が湧き出ている。よって、空気に触れていないので酸化しておらず、白濁していない本来の蔵王温泉の源泉を愉しむことができる。入口側に近い蛇口からホースで加水しているので、熱すぎる場合、ぬるすぎる場合は、ホースを浴槽外に出す。この公衆浴場の特性として、温泉をかき混ぜたり、多客で出入りが激しいなど、荒れた湯になると白濁してしまうのが特徴。なお、土産物店の有料駐車場に停め、駐車料を支払うと、入浴券を頒布してくれる。2名以上だと駐車料金が入浴料を上回ることはない為、土産物店の駐車場を使い、入浴券を貰うのがお得。
6時すぎに湯巡りで利用。他に客なし。3つの中では一番小さい?場所もやや奥まっています。3つある共同浴場の1つ。透明な湯だがしっかり硫黄臭!洗い場等は無く温泉に浸かるだけ!6:00〜22:00。宿で無料券頂きました。
温泉の湧く川の上に小屋建てて湯船の底から湧く源泉を味わえる。源泉温度は48℃。足元から湧くため、当然ながら冷めないため熱いですが、空気に触れないため透き通った新鮮な源泉を思う存分楽しめる。これが200円なんて!蔵王温泉の共同浴場は上湯、下湯、川原湯と3箇所ありますが、熱いのがニガテでなければここがイチオシです。
なんと言っても湯が良い。熱すぎず、ぬるすぎず、ちょうど良い湯加減。ぬるぬる、とろとろの湯、硫黄の匂いが程よく、蔵王温泉に来ていると実感できる。
蔵王温泉の有料共同浴場のひとつ。下湯と比べると温めで、強酸性ではありますが下湯よりはまろやかなお湯という気がしました。気持ちいいですよ。
1900年生まれの祖父から「子供の頃からよく行った」と聞かされていたほどの老舗浴場です。建物や施設維持の為今は200円の入浴料を入り口前の箱に入れるシステムですが近隣の旅館などでは宿泊客に入浴券を配っていたりもします。とにかくお湯が熱く、引き込んだパイプから水が出ていますが通常は入浴を躊躇するほどの熱さ、夏は涼しい湯上りを楽しめ冬は隙間風吹き込む浴室でたっぷり温まれる正に温泉の醍醐味を味わえ、蔵王のスキー場の流行り廃りをよそに時代が止まったかのような素朴な趣を楽しむことができます。周知の案内ですが強酸性のお湯の為、貴金属品は防犯の意味も兼ねて必ず体から外して入浴してください。また彫り物を入れた人に対しての規制案内がありませんので湯船で見事な彫り物を目撃することがありますが付随したトラブルは見聞きしたことがありません。川原湯出口先の階段を上がったお土産屋「みどり屋」さんの駐車場にクルマを停め(1時間250円)風呂上がりに冷たい瓶入りコーヒー牛乳を飲むのが私のローカルルールです。無料の公共駐車場もありますが冬場は除雪もままならいことが多く、温泉街すべての駐車場が混雑していてもスペースギリギリで入れてくれ、お店の方が監視してくれるのでいつも利用しています。(2018年12月時)
スノコの間から源泉が湧き出しているので、新鮮過ぎて透明です横から注がれてるのは水です笑。
空気に触れることなく全身を包み込むように「すのこ」状の浴槽全体から源泉が注がれる川原湯が気持ちイイ!お湯は神秘的に青白く光った透明な湯でいかにも新鮮そのもの。しかも強酸性なのにツルスベ感のある優しいお湯で、口に含むと、どう喩えたらいいんだろう、クエン酸のような柑橘系のような(ちょっと違うかな〜)エグミのある酸っぱーーーい味で、人によってはこの味ハマるかも(笑)硫黄泉は空気に触れることで、あのいかにも温泉色のような乳白色や緑白色のような濁り湯になりますが、こう言っちゃうとあれですが、アレって温泉成分が空気に触れて酸化して劣化した証なのですね。湧いた直後の新鮮なお湯はほぼ無色透明。川原湯の透明度はまさにその証で、普通、源泉掛け流しと言いますが、この川原湯は源泉湧き流し方式と言った方がいいのでしょうか、「すのこ」状になった浴槽全体から空気に触れることなくお湯を注ぐことで、まるで源泉の泉に入ってるような、まだほとんどお湯が酸化してない源泉そのものに入れる貴重な浴場なのです。その証拠に川原湯の建物の後ろに回ると、浴場からの排湯が、一面真っ白に湯の花が沈澱した少し青味がかったお湯が湯溜まりとして広がっているのがわかりますが、普通なら乳青白色のお湯が、この川原湯では排湯扱いなのですねー。なんと言う贅沢。なお使用している源泉は「川原湯共同浴場源泉」の独自源泉。泉質:酸性・含鉄・硫黄‐アルミニウム・硫酸塩・塩化物温泉泉温:42.4℃色合:僅かに黄白色透明味匂:強い収斂性のある酸味/強い硫黄臭pH:1.9
名前 |
蔵王温泉 川原湯共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-694-9005 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

蔵王温泉 3つある共同浴場のうちの1つです 湯船の下はすのこがあり ポコポコとお湯が湧いている 貴重な 足元湧出の温泉です。湯温はちょっと熱めなので 長くは入っていられなかったです。鮮度の良いお湯がとても気持ち良かったです。