江戸時代の一里塚、貴重な府指定史跡。
熊野街道 半田一里塚の特徴
貝塚市にある貴重な府指定史跡です。
江戸時代の紀州藩が整備した歴史的な場所です。
原形を留めた数少ない一里塚として知られています。
スポンサードリンク
公民館祭りに行きました。
江戸時代 紀州藩が街道整備に設けたもので原形を留めた数少ない一里塚として貴重な存在です 当時の原形をとどめた府指定史跡です。
名前 |
熊野街道 半田一里塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
貝塚食堂から交差点を山側に進む。はて、どこが熊野街道か?整備されて無さそうな池の周りを進む。こういう場合は怪しい道を行くとヒットする。池を2つやり過ごすと案の定それらしき雰囲気。石碑とご対面。案内板のようなプレートは薄くて、光りに反射して読めない為写真を撮って、後で読む事とする。石碑には、大阪高麗橋元標とある。側面にも、泉南郡北中通村国道か回道とある。別面は、損傷激しく、一部に壱里二十四とだけ読める。小栗街道は地域での呼び方で、多くは熊野街道とする。この麻生川中とある地にもこのように1里塚が存在したのだとする当時のものが残っている。喜ばしい限りだ。