歴史感じる山の神社。
狭山神社の特徴
狭山丘陵の西の端に位置する歴史ある神社です。
昔は箱根権現と呼ばれていた由緒深いお社です。
地元の方に愛される、静かな佇まいの場所です。
2024.3【御祭神】伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)、伊邪那美尊(いざなぎのみこと)、泉津事解男命(よもつことさかおのみこと)、箱根大神(はこねおおかみ)、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、大山祗命(おおやまつみのみこと)、巖永姫命(いわながひめのみこと)【由緒】創建年代不明。昔はは箱根権現とも三社大権現とも呼ばれていました。狭山丘陵の最西端にあり、かつては箱根ケ崎村の鎮守様でした。境内には、勝海舟の題額と言われている狭山茶場之碑があります。境内裏側がカタクリの群生地となり、保護のため立ち入りは禁止されています。正面参道右側に未舗装の駐車スペースあり。
素敵な山の上の神社です!
地下なのでWi-Fiが入ります🤟
地元の神社、今神社総代やってますので5つ★です❗
昔は箱根権現とも三社大権現とも呼ばれていました。狭山丘陵の最西端にあり、かつては箱根ケ崎村の鎮守様でした。境内には、勝海舟の題額と言われている狭山茶場之碑があります。
なかなか歴史を感じる神社でした!
狭山池のそば!ひっそりと森閑。
少し階段を登ったところにあるお社です。1000年ほどの歴史があるようです。
狭山神社は社伝によれば「三社大権現」と呼ばれていて、あの源義家が奥州征伐の際に箱根権現の霊夢により勧請した一社、そしてその他の二社は源頼朝の関東五百社勧請の内のモノとの由緒です。狭山丘陵の最西端の山上に位置しており、昔から重要な位置だったんだろうと思います。国道沿いに位置していますが、鬱蒼とした森に囲まれ、比較的静かな環境に神域はあります。しかし、参道階段が長くキツイ為に気軽に訪問出来る環境ではありません……😅山頂は広場的になっていますが木々に遮られて眺望は効きません。また社殿も新しくは無い為に若干うら寂しい印象がします。但し社殿を取り巻くように摂社が多数祀ってあり、狭山神社の古い歴史を物語っているようです。
名前 |
狭山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-557-0958 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

小高い丘の上にあり、緑多い神社です。