称名寺で心和む春散歩
称名寺市民の森の特徴
静けさの中に池と赤い橋が美しく佇む公園です。
称名寺の裏山ではハイキングコースが楽しめます。
四季折々の自然が魅力的で癒される場所です。
以前金沢区に勤めていたことがあり、久しぶり散歩の遠征で称名寺に伺いました。称名寺は鎌倉時代金沢北条氏の菩提寺で、また隣接する金沢文庫は、中世の武家の図書館として知られる貴重な史跡です。約50年前に大規模な発掘調査を行い、また鎌倉時代の絵図と比較し、庭園と池を再現したのが今の伽藍配置です。鎌倉時代栄華を極めたものの、その後江戸時代までには朽ち果てた状態だったようですが、昭和の大修理で、神奈川県でも有数の鎌倉時代スポットになりました。季節ごとの楽しみがありますが、桜の時期と紅葉が美しい!今回は11月ということで、そろそろ紅葉かなと思い出かけました。イチョウとケヤキは色付いていてそこそこの風景を楽しめました。後2週後最高かもしれません。みなさん神奈川県の鎌倉時代の史跡というと、混んだ鎌倉に行きますが、こちらの雰囲気は鎌倉以上だと思います。金沢八景の見学と合わせて歩くと、楽しめますよ。
2024年4月5日に桜を見に行きました。小雨が降っていましたが桜は綺麗に咲いていました。前回は池にアオサギがいましたが今回は鵜がいました。
静かで、池と赤い橋が素敵です。称名寺には無料で入れます。金沢文庫の施設は有料です。
入場無料でこれだけの雰囲気のある場所に入れるのは素晴らしい。
称名寺の境内は5名を何時観ても、心が落ち着きます。
金沢文庫と称名寺の裏山がハイキングコースになっています。八角堂の横の休憩場所からは八景島シーパラダイスなどが見渡せます。北條実時公の墓所から石段を下ると称名寺境内に戻れます。鳥のさえずりを聴きながら山道を散策すると気持ちよいです。
2022年2月称名寺の裏手の金沢山の散策路です。住宅地の中なので侮っていましたが結構急坂の山道を歩きます。途中、山頂の六角堂からは横浜が展望できます。また北条実時の墓などもあり楽しめます。
金沢区を代表する寺です。境内には、池や橋などもあり目に優しいです。金沢北条氏一門の菩提寺。鎌倉幕府の要人・北条実時が六浦荘金沢の屋敷内に建てた持仏堂から発展が起源とされます。
歴史を感じられる静かな公園でした。
名前 |
称名寺市民の森 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-671-2624 |
住所 |
|
HP |
https://yokohama-kanazawakanko.com/spot/institution/park/park006/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

とても美しい場所です。有料駐車場が近くにあるのですが、ちょっと料金高めが切ない。