桜並木が美しい北星神社。
北星神社の特徴
美しい桜の木がそびえ立つ、春に訪れたい神社です。
有名な狛亀がいる神社で、見逃せない魅力があります。
明治九年に改称された歴史深い神社、妙見信仰の聖地です。
名前につられて訪問日曜日に訪問しましたが、社務所は閉まっており御朱印は無いようです。
北柏駅近く国道6号沿いにあります。木々が豊かな地域密着型の素朴な神社ですが、摂社が多く綺麗に鎮座されています。普段は社務所は開いていないようで、御朱印は柴崎神社で直書きで頂きました。駐車場は国道側に数台スペースがあります。携帯ナビだと裏参道側を案内されるため注意です。
鳥居の左右に大きな桜の木があり、花の時は大変見応えがあります。
国道6号線(水戸街道)根戸交差点から2~300m離れなた街道沿いに鎮座、北星(ホクセイ)神社は明治九年に改称されるまでは「妙見宮」と呼ばれ親しまれていましたが、明治維新の神仏分離にともない、代わって天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)を祭神とし、妙見社を北星社と改称した神社。神社では一般的に、一対の狛犬ですが北星は神社は狛亀、珍しく印象的でした。御朱印ですが、柴崎神社で頂けます。
国道6号北柏駅近辺を自転車で通った時に、金色に輝く神社建築の美しさに目を奪われました。大きな常緑樹に囲まれているので車で通った時は気が付かなかったです。JR電車からも建物に隠れて見えなかったです。改装間もない印象で大屋根の金色の装飾が陽の光に輝いていました。狛犬ならぬ狛亀。
水戸街道を東から東京方面に走っていくと、左側に駐車場への入口があるが、よく見ていないと見落とす。北星神社は、北斗七星信仰の神社で、江戸時代には基本的に妙見菩薩が祀られていたが、明治の廃仏毀釈で仏教色を排除したもの。街道沿いではあるが、住宅街の中の静かな雰囲気。神職は常駐しておらず、御朱印は東にある柴崎神社で授与している。
国道6号線沿い、JR常磐線北柏駅北口から徒歩10分くらいの位置に鎮座されています。神様ならぬ亀さま?狛犬ならぬ狛亀?が出迎えてくれました。国道と鉄道に挟まれた場所なので決して静かとは言えませんでしたが、鳥居からお社まで割と開けていて木々にも囲まれ一息つける落ち着ける雰囲気でした。裏手が住宅街で人通りも多く地域に溶け込んでいました。
きれいね☺️
静かで良かったです。御朱印は柴崎神社で書いて頂きました。6号沿いでした。
名前 |
北星神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7183-0281 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

『北星神社』住所→〒270-1167 千葉県我孫子市台田4丁目11−27祀神︰天御中主命御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建年間は不明だが、中世の頃という説がある・北極星を神格化した妙見信仰の歴史がある神社で、相馬根戸城主が中世に妙見菩薩を勧請して創建された神社・かつては『妙見社』という名前であったが、明治維新後の廃仏毀釈に伴い明治9年に現在の名前となったらしい・近隣の様々な神社を合祀されており、末社として様々な神社がある・此方の神社には勿論狛犬も居るが、阿吽の口をした『狛亀』がある・此方の『狛亀』は、四神として有名な『玄武』らしい・手水舎近くの『狛亀』は、日本最古として知られている・御朱印は、『我孫子総鎮守柴崎神社』(〒270-1177 千葉県我孫子市柴崎174)にて、書き入れてもらえる・令和6年8月13日の13時半頃に参拝させてもらった#神社#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。