気仙沼高台の隠れ家海鮮丼。
鼎・斉吉の特徴
気仙沼港を見下ろす高台にあり、隠れ家的なお店です。
新鮮な海鮮丼には名産のフカヒレ煮が贅沢にトッピングされています。
移転前の珍しい体験ができる、特別感あふれる空間です。
場所が少し分かりにくい所にありますが駐車スペースは数台停めれます。駐車場から1分ほど歩いて隠れ家的な所にお店はあります。斉吉の海鮮丼を注文。あまり待たずしてでも直ぐに食べ物が来ました。魚の鮮度は良く、味も良かったです。少しお高い気はしますが満足致しました。ご馳走様でした!
予約なしで土曜日の開店と同時に訪問。鱒の煮魚定食と海鮮丼、いなり寿司をいただきました。付け合せのサラダのトマトも甘く、ドレッシングも最高にマッチ。ぜひ、併設している物販でも売って欲しい。 全て美味しくて、値段は高いですが、心も非常に満足できました。余裕ができたら、また訪問します。
ゴールデンウィークの午後3時頃に3人で入店しました。隠れ家的なお店で行くまでに迷いました。海鮮丼を注文。さすが気仙沼、魚が新鮮で美味しかったです。汁物の味がもう一つ足りない気がしました。海鮮丼の最後の〆でだし汁をかけて、いただきましたが、これももう一つ足りない気がしました。お店の雰囲気はとてもいいですね。
海鮮丼2700円を食べました。刺身量が多く、ご飯が少なめですので割りと少食でも食べやすいです。少しお気に入りのお刺身残してさんまのだし汁をかけて色味の変化で眼で見て楽しめ、味も絶品隠れ家的場所にございますので「お店どこ?」ってなりますがちゃんと営業してますので諦めず探してください。
気仙沼に来たら外せないお店です。丁寧に調理されたご飯をありがたくいただく、そんな所です。ゆっくりと贅沢な時間を過ごせると思います。是非お土産も。駐車場とお店の場所は少し分かりにくいかもしれません。道も狭いので車はお気をつけて。
鼎・斉吉さんは気仙沼港を見下ろす高台にあり、細路地を奥へ奥へと進んだ場所に『隠れ家』の様に佇んでいます。店内に入ると正面に鼎・斉吉さんが製造販売する水産加工食品が購入出来るブースがあり、その隣がお食事処になっています。GW限定メニューの「ふかひれ海鮮丼」を頂きました。この日のネタはイクラ、鯛、メバチマグロ、スズキ、炙り真マス、ヤリイカ、ヒラメ、炙りメカジキ、炙りホタテ、フカヒレ。ある程度食べ進めたらポットの中の秋刀魚節から摂ったダシを掛けてダシ茶漬けに。フカヒレののらない通常の海鮮丼もけして安くはありませんが、木々の間から見える気仙沼港の景色込みでゆっくり食事を楽しめるお店です。
急勾配を車で登って、民家の中にある隠れ家的なお店。雰囲気は落ち着いた感じで、ガヤガヤ騒ぐような場所ではないです。料理も大変美味しく、また行きたいと思うお店でした!
ランチで気仙沼名産のフカヒレ煮が乗った豪華海鮮丼をいただきました。やや大ぶりなお刺身ながら、盛りつけが綺麗で上品さがあります。その日のネタを丁寧に説明してくれるのはありがたい。アイナメのお刺身は初めてで驚きでした。どのお刺身も新鮮で美味しく、1/3ほど食べた後のサンマ節茶漬けは味に変化が出て、二度楽しめて楽しい。店内は木の温もりがあり明るく、ゆったりとした作りです。お店の一部に海鮮や小洒落た物販のスペースがあり、お料理がくるまでこちらを眺めるのも楽しいです。2022年4月時点のGooglでは下の方に案内されるようですが、看板に従い急坂をズンズン登ると駐車場にたどり着きます。駐車場から細道を看板に従い進むとお店に到着します。正に隠れ家感があるお店。初見だと分かりにくいのでご注意を。
予約をしないで訪れましたが13時過ぎの来訪でしたので上手い具合に席に着くことが出来ました!玄関で靴を脱ぐスタイルにビックリしました。海鮮丼を注文し、スタッフさんから丁寧な食材の説明を受けました✨お腹がいっぱいで残してしまうかも?と不安でしたが美味しいお出汁を掛けたところサラサラと完食できました。テラス席もある感じでしたのでまた行きたいと思います。美味しい空間、優しいスタッフさん、キレイな景色・・・幸せな ひと時でした。
名前 |
鼎・斉吉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0226-22-0572 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

皆さんの口コミにあるように場所はかなり分かりづらい場所でしたが、お店に伺うまでの雰囲気が特別感を演出してくれます。海鮮丼といなりをいただきましたが、刺身の鮮度も良く、とても美味しかったです。マイナス評価としては、温かいお茶(無料)がない、口直しのガリがない、味噌汁が温い事がマイナス評価です。量も多くは無いのですが、それで海鮮丼3,200円は少々?!お高く感じられました。ハーフ海鮮丼は普通の茶碗サイズで2400円でした…。