クレしん原画で春日部を満喫!
春日部情報発信館ぷらっとかすかべの特徴
クレヨンしんちゃんの原画コピーが展示されていて楽しいです。
春日部の観光名所を一緒に教えてくれ、情報収集に最適です。
電動アシスト自転車のレンタルがあり、観光には便利です。
やよログ(つ∀`*)春日部の観光案内所◼️クレヨンしんちゃんのスタンプラリー、物販、情報や名物販売、レンタルサイクル有り。◼️◼️電動アシストのレンタルサイクル利用に訪問。丁寧に対応して頂いた。3時間500円、1日800円。(16時迄)
クレヨンしんちゃん目的で伺いましたが職員さんの対応がとても気持ちよくお話も楽しかったです!展示物?もクレヨンしんちゃんファンとしてはすごくテンションの上がるものばかりで長居しちゃいました笑原作に出てくる春日部の場所の紹介があり今回は時間がなかったのでそんなに周れなかったのですが次は春日部中たくさん周りたいと思えました!スタンプラリーもさせてもらい郷土資料館にもあるので〜ということで道案内もしてくれました!ありがとうございます!
職員さんがとても親切でクレヨンしんちゃんスポットだけではなく春日部市周辺の観光名所も教えてくださるので、クレしんファンであれば特にお勧めできるスポットです。こちらで販売されている絵はがきセットはクリアファイル付きで200円とお手頃な価格で、かすかべ防衛隊が描かれた特別領収書も頂けたので特にお勧めです。クリアファイルは現在は第3段とのことですが、最初期からのファンとしてはアクション仮面とハイグレ魔王の戦闘が描かれた今回の絵柄が1番ハマりました👌
クレヨンしんちゃん春日部スタンプ巡りのスタンプラリーができたり、春日部特別編集のるるぶを無料で頂けたりします!ぷらっとかすかべの中には、クレヨンしんちゃんなどの人形が置いてあり、一緒に写真を撮ってもらえます!案内人の方にはクレヨンしんちゃんに出会えるスポットを教えてもらい、春日部の魅力が伝わってきました!
春日部駅東口の駅前交差点角にある観光案内所。学校通り沿いにあります。春日部市は江戸時代の日光街道の宿場町として栄えてきました。城下町の様に有名な景勝地では有りませんが、小さいながらも当時を偲ばせる施設や寺社仏閣は幾つかに分かれて点在しています。ただこうした観光地としての訴求力はあまり大きくないのも理解されていて全国に向けて春日部アピールに大きく寄与しているのが、『クレヨンしんちゃん』でしょうか…。春日部市の知名度が全国レベルで浸透したのが、『クレヨンしんちゃん』の劇中ロケ地でもあり、アニメの聖地として認知された事もあって建物の内外は“クレしん”で染め尽くされた感じです。ただ春日部市の観光案内所でもあり、市内の情報発信や景勝地案内もクレしんと巧くコラボされて独自のスタンプラリーも実施する等して市内観光誘導に力を入れています。ここの職員さん達もとても親切丁寧な方々で仕事熱心でした。また物品販売案内所も兼ねていて春日部市周辺の農産物や特産品の紹介案内もあり、その一部をここで購入する事も出来ます。春日部市内は意外にも煎餅屋さんも多いとの事です。また埼玉県東部は梨の産地でもあり、梨ジュースもここで販売されています。またこの案内所で販売されている紫芋の色素で練り込んだ「藤うどん」も人気です。景勝地としての訴求力や物足りなさは否めませんが、クレしんと職員さんの努力と情熱で春日部の魅力は充分にアピールされている様に思います。
看板の色が以前は薄めのヒノキ色でしたが、濃くなっていたので塗り直したのでしょうか。とは言えきれいになりましたね✨春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」開館時間午前9時~午後4時30分休館日原則毎週月曜日・12月29日~1月3日Twitter→@purattokasukabe
本当にありがとうございました😭😊優しく案内までしてくださって、ありがとうございます!また遊びに行きます🥰
観光名所がいろいろある春日部市なので、まずはここで情報収集をしたいです。店内ではいろいろ紹介されていて、特には以下が推されていました。・クレヨンしんちゃんのアニメや映画の舞台となっているお店や展示場・昔から米や麦の生産地で栄えた地域の名残で麦わら帽子・春日部桐箱飲食物ではご当地グルメの春日部焼きそば、飯能で取れたホップを使った地ビールなどがあります。最近よく見かける「首都圏外郭放水路」は春日部からはかなり遠く、自転車で30分ほどかかります。レンタルサイクルもあります。
入口のアンケートに回答したらアルミマウンテンボトルを貰った。記念にしんちゃんのスタンプはいかが?
名前 |
春日部情報発信館ぷらっとかすかべ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-752-9090 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

クレヨンしんちゃんの原画のコピーが展示されています。春日部の特産品等も展示してあり、わかりやすく春日部を紹介しています。