歴史に触れる箕田古墳群の神社。
箕田氷川神社(箕田2号墳)の特徴
鴻巣市指定史跡の箕田古墳群2号墳に位置する神社です。
石鳥居と社殿が残る由緒ある場所で歴史を感じます。
社殿は一間社流造りで、奥に石板が祀られています。
スポンサードリンク
小さいでしたが、古墳だ❗と感じられました❗
鴻巣市指定史跡箕田古墳群2号墳上の神社です。
名前 |
箕田氷川神社(箕田2号墳) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
箕田古墳群2号墳にある神社旧箕田村(鴻巣市箕田)鎭守であった明治期に箕田八幡神社と合併し八幡神社は氷川八幡神社と称し郷社に列格したがここには鳥居と社殿が残された形になる古墳手前に石鳥居があり氷川神社との額がかかる石段を登ると頂上に社殿が建つ社殿は一間社流造りの本殿で御幣がありその奥に石板が祀られている神社の由来を記した物は特にはない。