戦国の夢を追う杉山城跡。
杉山城 本郭跡の特徴
関東管領山内上杉憲房が築城した歴史的な山城です。
杉山城跡は国内で指折りの史跡として認知されています。
土塁と空堀に囲まれ、戦国時代の魅力が実感できる場所です。
関東管領山内上杉憲房が築城したとされる山城です。下の駐車場から頂上まではかなりいい運動になります。道はなだらかな登りが続き、中学校を過ぎたあたりからきつくなって来ます。見晴らしが抜群に良く、途中の木々(古木)は素晴らしいものがありました。
2月の中旬の暖かい平日に訪れました。 戦国時代の山城で鎌倉街道を見渡す高台にあります。今は関越自動車道を見渡せる位置にあります。 駐車場から中学校の門を進み、登った所の右側に入り口があります。駐車場から学校側に進まず右側の細い道に進むと、民家に行ってしまうので注意して下さい。 城跡には建物等は残っていませんが、横堀、帯郭、切岸、土塁等がきれいに残っており、敵を迎え撃つ山城が想像出来ます。整備も説明掲示もきちんとされており、関越自動車道の嵐山小川ICから近いので、山城マニアにお勧めです。
天気も良く山歩きにはちょうど良い山城でした。よく整備され起伏に富んだ見応えのある城跡。麓の駐車場に車を止め歩いて城跡に向かうには中学校の校門に入り体育館脇から校舎横を通って行く為少し遠慮してしまいました。
図書館で借りた「杉山城跡」に関する本を読んで、この山城跡が国内で3本の指に入る価値の高い史跡だと知り出掛けました。その指摘は少しもオーバーな表現ではなく、その通りと納得しました。
遺構が良く残ってるので良いが本丸まで行くのに案内板欲しい。わかりづらい。空堀を歩く事になるから。
国指定史跡、戦国時代の山城の傑作と言われる杉山城跡、東武線 武蔵嵐山駅から約30分の歩きで行くことが出来ます。連続する折れの切岸と郭を囲む横堀など高度な城郭技術が傑作と言われる理由で、保存状態も良く、戦国の城に興味のある人にはお薦めです。
戦国時代初期の城郭の最高傑作の一つと言われている山城です。関越道嵐山小川I.Cを降りて5分とかかりません🚙城郭考古学の第一人者である奈良大学教授が絶対に攻めたくない城と紹介され一度行きたかった山城です。城跡は全体がすっぽり雑木林に覆われた里山となっています。玉ノ岡中学校庭が見える門から歩いていると右手に郭、大手口が見えてきます。有り難いことにパンフが置かれています。南から北へたくさんの郭、連続する深い横堀、攻めたくてもよじ登れません‼️😨高度な築城技術、良好な保存状態が評価され比企城館跡群のひとつとして国史跡に指定されています。広大な無料駐車場あり。見学も無料です。地元ボランティアの方々が整備清掃されて保存活動に尽力されています。ありがとうございます。
戦国山城の教科書的存在とも称される杉山城の中心部。丘陵の一番上にありとても見晴らしが良い場所です。天気がいいと日光男体山も見えるそうです。本郭への侵入経路は全部で三つ。一つ目は大手口から外郭、帯郭を通りながら中央の谷を登る経路。左側面の本郭から常に狙われると共に侵入方向先にある東郭の兵からも狙われる仕掛けです。二つ目は外郭から南の郭を経由して井戸郭より侵入する経路。各曲輪をひとつひとつ抜かなければならず力押しではかなり被害を被りそうなルートです。三つ目は北の搦手側から侵入するルート。二つの曲輪を抜く必要があり、本郭への侵入口も強力な横矢が掛かるルートです。いずれも防御性の高い仕掛けに富んでいて見ていて楽しくなりますよ。
噂通りすばらしい皆さんマスクをしてすぐにいきましょう。
名前 |
杉山城 本郭跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-62-0824 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場から中学校の門をくぐり、本郭までも割と近く楽しめる山城です。土塁、堀切、虎口が素敵です✨