ブラタモリで絶賛された紅簾石!
紅簾石片岩の特徴
ブラタモリで紹介された美しい一枚岩、紅簾石片岩。
稀なマンガンを含む深紅色の鉱物が見られる場所。
水がたまったポットホールが空を映し出す神秘的な景観。
ブラタモリで登場。わかりにくい場所にあるし、駐車場も特にないので訪れにくいけど、見て見る価値はある。道中にも地面に魅力的な岩石があったりする。川で削られたところは表面がなめらかです。
世界初という事で訪問しました。発見されたのは産出の稀な紅簾石片岩の露頭。 よく見ると岩の所々が薄紅色になっています。簾石はマンガンを含むチャートなどからできた深紅色の美しい鉱物だそうです。
ポットホールに水がたまっており、空を映し出していました。素晴らしい場所なのに誰もおらず、本当の穴場スポットです。
本日のメインイベント!紅簾石片岩!のポットホール。私は165センチの背丈ですがすっぽり入れます。そして赤い岩があちこちに露出しておりました。ポットホール内で観察できる岩層も美しいです!ぜひぜひ直に観察をおすすめします。
世界初、露頭で紅簾石が発見された長瀞。小3で遠足に行ったし、その後は何度もツーリングで行ったし通過もしていましたが、全く知りませんでした。テレビ番組に触発されての訪問でしたが、少しの知識と好奇心をもって見てみれば、そこには全く違う景色が広がっていました。場所はちょっとわかりずらいです。迷うことはないですが「えっ?こんなところから?」って感じです。駐車場もありません。古い公営住宅の外れにバイクを停めて、これまた整備されていない階段と坂を降りていきます。入口の看板に「民家の横を通って」と書いてありますが、みんかはみんかでも廃屋で、ちょっと怖いですね。しかしその先には、素晴らしい景色が広がっています。
世界で初めて発見された、産出の稀なマンガンを含むチャートなどからできた深紅色の美しい鉱物である紅簾石片岩の見事な露頭。この岩から下流側が国指定名勝・天然記念物の「長瀞」となる。また、岩の上にはかつてここが荒川の川底であったころ、硬い岩石が岩の窪みに取り込まれて激しい流れによって回転し、岩を削ってできた大きなポットホールもある。
ブラタモリでタモさんが「これ見なきゃダメだよ」と言っていたので行ってみました。
面白いですが、なぜレンガの壁が上に置かれているのですか?
ブラタモリでやっていた紅簾石片岩です。岩の上に乗ってホットホールが見れるのは上流側から、撮影していた赤い岩は下流側から見られます。
名前 |
紅簾石片岩 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-26-6260 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

口コミを見ないとたどり着けなかった。わかりにくい場所で駐車場無し。民家の間を通るかんじでここでいいのか不安になる。説明書きがわかりやすい。地球のロマンを感じる。