桜と歴史が息づく、雉岡城址。
雉岡城跡(城山公園)の特徴
土塁や堀が近世の城郭の様子を示しています。
八幡山城と呼ばれた歴史的な城跡公園です。
児玉千本桜と共にお花見スポットとしても人気です。
2023/03/28曇り満開の桜に癒されました。平日の昼間は地元の方々がちらほら訪れている様でした。
本丸跡などは学校となっていて、遺構として残るのは一部のみだが、堀や土塁、馬出などは良く残っている。
公園になっていますが、土塁や堀は比較的明瞭に残っています。特に土塁は城外の道路から見上げるとなかなかの迫力です。馬出も補修されてはいますがはっきり型は分かります。駐車場はトイレ横に2台分程度のスペースがあるのみ。隣接したきちんとした駐車場は、あくまで児玉中学校来校者用なのでご注意を。
山内上杉氏や後北条氏の支配を受けたとされる城。元々は広かったものの現在は南曲輪の部分が残されています。武者走りが伴うとみられる高い土塁がひときわ目を引くほか、水堀の一部も残っています。
住宅地の中で土塁、空堀が良く残ってます!
(埼玉県指定史跡)今は町のお花見スポットで、自然に触れられる公園ですが、ここ雉岡城址の辺りは、児玉郡八幡山の独立丘陵であり、かつてこの城は八幡山城と呼ばれていたこともあるそうです。資料によると、・15世紀末から16世紀中頃までは、上杉氏家臣夏目氏が城主。・16世紀中頃から末までは、後北条氏家臣横地氏(城代)。・1590年から1601年までは、松平氏。松平氏が三河国吉田に転封となり、以後、当城も廃城となった。とあります。
ここは高校に隣接し、綺麗なトイレも有り公園として小さな子供と来るのが良いですね。ベンチや東屋もあるので休憩も取れます。また、堀や土塁もとても良く見応えも有ります。
土塁及び空堀がスゴい‼️ただもう少し手入れをしてほしい。
城趾の案内地図を見ながら、ここが空堀、城の周りを水堀。城の正面を東に向けて、北条や武田方の方角を守りの硬い、堀を向けたのかな~とか考えていると、とても楽しかった。
名前 |
雉岡城跡(城山公園) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0495-25-1186 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

土塁や堀の規模は近世の城郭のものに近く総石垣、天守閣があってもおかしくない城です。昔、馬出に塙保己一記念館があり、見学しました。大手筋の堀の深さは圧巻です。