桜の名所、雉岡城跡で歴史散策。
雉岡城跡(城山公園)の特徴
児玉中学校裏に位置し、見応えのある土塁と堀が良く残っています。
桜の季節には特に魅力を放つ小山川沿いの名所として知られています。
室町時代の歴史を感じられる、上杉氏の本拠地跡が残る公園です。
2023/03/28曇り満開の桜に癒されました。平日の昼間は地元の方々がちらほら訪れている様でした。
本丸跡などは学校となっていて、遺構として残るのは一部のみだが、堀や土塁、馬出などは良く残っている。
ここは高校に隣接し、綺麗なトイレも有り公園として小さな子供と来るのが良いですね。ベンチや東屋もあるので休憩も取れます。また、堀や土塁もとても良く見応えも有ります。
公園になっていますが、土塁や堀は比較的明瞭に残っています。特に土塁は城外の道路から見上げるとなかなかの迫力です。馬出も補修されてはいますがはっきり型は分かります。駐車場はトイレ横に2台分程度のスペースがあるのみ。隣接したきちんとした駐車場は、あくまで児玉中学校来校者用なのでご注意を。
山内上杉氏や後北条氏の支配を受けたとされる城。元々は広かったものの現在は南曲輪の部分が残されています。武者走りが伴うとみられる高い土塁がひときわ目を引くほか、水堀の一部も残っています。
雉岡城(きじがおかじょう)は江戸時代、八幡山城と呼ばれていたそうです。地元の人が「城山(しろやま)公園」と呼んでいるのは、その名残でしょうか?ここだけの恥ずかしい話し…最初、雉岡城の「雉」が読めなくて(u003e_u003c)私も城山公園と呼んでいましたその昔キジが沢山いたんでしょうか(笑)のんびり散歩するのに、ちょうどいい広さです!桜の季節と新緑の季節は最高です~特に桜の時期は花吹雪が見事で幻想的です♪最近トイレが新しくなったせいか入口に止まっている車が多くなったかなぁ児玉中学校の校舎側を奥に登って行くと金毘羅神社があります。
土塁及び空堀がスゴい‼️ただもう少し手入れをしてほしい。
以外にも堀や土塁が残っており、見応えが有ります。山城では無いので楽チンに見れますが、案内板が少ないので分かりにくい。全体図を写メして、見ながら歩いた方が良いです。
遺構が色々ある城跡です。南東側は公園で北側と西側は学校がです。水堀があります。
名前 |
雉岡城跡(城山公園) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0495-25-1186 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

5月3日訪問。春は桜の名所のようです。今は躑躅が見頃でした。天守閣等は現存しません。東屋やベンチがあり、散歩や散策されている方が沢山いました。