壮大な石垣の金山城跡。
金山城跡の特徴
日本100名城に指定された、関東の戦国山城の入門編として最適なスポットです。
美しい石垣が多く残る金山城跡で、歴史を体感しながら散策を楽しめます。
展望台からの素晴らしい景色が楽しめるため、訪れる価値があります。
石畳の階段をゆっくり登って見晴し台へ。雨上がりだったので城下は霧が立ち込めていましたが、晴れてたらきっと美しい景色だったろうと思いました。道のりは急勾配なところあり、石段も高いので,歩きやすい靴で滑らないよう注意が必要です。山頂には新田義貞を祀った新田神社がありました。御朱印はお社の前に無人配布。(300円お賽銭箱に!)
展望台に無料駐車場があり、そこから向かいました。スズメバチ注意の表示が数ヶ所あるのですが、本当にハチがいるので要注意です。石垣で覆われた城はとても立派で、築城作業にどれだけの労力をかけたのかと考えさせられます。新田神社(本丸跡)で参拝した後、太田市を眺望しましたが、関東平野が広がりこの金山が天然の要害としても価値があるのだと改めて実感できました。30分から1時間くらいあれば回れると思います。
展望台(頂上)駐車場キャパありません。土曜日いきましたが並んでました。朝早くがオススメです。皆さんの大好きな山城です。しかも、規模がでかい。主要部のみで約一時間歩きました。地面もぬかるみこそないですが岩場や荒い石畳なので、登山靴や運動靴を装備で眺めは最高で池や石垣もよかった。また、随所に堀切もわかりやすくあり、山城入門者も満足です。本丸跡地近くには神社もありますが、正月のみの社務所オープンで、貼り付けタイプの御朱印あります。このあと、もちろん、唐沢山城いくよね?大丈夫ここより整備されてコンパクトにまとまってるから、ここから高速使えば40分ほどでいけますよ。
日本100名城。車で駐車場まで上る時に難攻不落な城である事が分かります。駐車場から少し歩きますが、適度に狭い道を歩く感じが城探索としてもハイキングコースとしても面白い。普通に舗装された道もあります。石垣や石畳が見事でファンタジー感も味わえます。貞子が出て来そうな井戸はホラー感も⁈ww
100名城金山城は、鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が築城したとする説もある様ですが、義貞死後に一族の岩松氏が築城したとする説が一般的の様です。東日本の城郭では、土塁などを利用した土の城が主流ですが、ここ金山城は、それを覆すかのように大半が石垣で造られています。因みに例えば、仙台城や盛岡城、弘前城などの石垣の城がありますが、近世に高い石垣積みの技術が入ってきて築かれた城です。以前から凄く気になっていて、早く訪問したいな、と思っいた城の1つでした。近くまで車で行け、無料の駐車場から大手道を通り本丸まで行けます。最初は、一般的な山城の雰囲気の山道を行くと、土橋や大きな堀切が見られ、ゴツゴツした岩場が現れた所に近世の様な石加工技術の石垣や橋が現れ驚きました!そして歩を進め月の池に着くと、さぁいよいよお待ちかねの大手虎口に出ます。まさにテンションマックス!爆上がり!城好きにはたまりません!今まで、関東の城を舐めていました。北条氏の城もそうでしたが、北関東に点在する城郭も素晴らしく感じます。個人的に1番好きな型である石垣のある山城は、例えば備中松山城、津和野城、岩村城、竹田城に岡城など挙げたら切りが無いほどありますが、ここ金山城や唐沢山城も好きな城になりました。
2023年に車で訪問🚗整備された駐車場があり、そこから徒歩で天守跡など近隣を散策出来るようになっています。入場管理はしていませんので無料で自由に出入り出来そうです。訪問時は平日の午前でしたが、天気が良かったこともあり、観光客もポツポツ居ました。物見台などもあり、周囲の風景を一望できるスポットもあります。名城スタンプは新田神社(天守跡付近)にあります。散策は駐車場からの往復で40分程度かと思います。外でお弁当を食べている方などもいました🍱
日本100名城 No.17 新田金山城中世関東の山城の中でも珍しく石垣を多用したお城です。以前来た際はガイダンス施設側から登ったのですが、今回は西城の駐車場にバイクを止めて見学してきました。あいにくの曇り空で遠くまで見渡せなかったのですが、天気が良いと南曲輪からスカイツリーが見えます。なお山城体験したいならガイダンス施設側から登ることをオススメします。■主な遺構:大手虎口、馬場曲輪、南曲輪、堀切、石垣、土塁■駐車場:西城モータープール、ガイダンス施設他■スタンプ:史跡金山城跡南曲輪休憩所。
9年ぶりの再訪。解説板や柵の設置など発掘、整備が進んでいる。観るものを圧倒する石垣群、石囲いの溜池、板葺きの復元された小屋など、魅力満載。駐車場から尾根道を経て、物見台や竪堀、復元された木橋をゆっくり観賞してから、実城の石垣群に遭遇した時の感動は得難い。展望も最高。新田神社(主郭)への階段下はグルリと回ることができ、是非残存している石垣や二の丸も見てほしい。
不落の城と名高い群馬の隠れた名城跡駐車場の時点で見晴らしは抜群。実は隣接する大型レジャー施設である「群馬こどもの国」と山道で繋がっています。本丸には駐車場から徒歩15分前後。石垣部分の多くが現存しており、山の尾根を伝っていくと立ち入る者の行く手を阻むように現れる巨大な石垣は圧倒的。山城としては破格の規模の石垣です。驚くべきはこれ程の石垣が平野部ではなく山頂に作られているという点。改めて当時の人々の築城に対する情熱と、不落の城と呼ばれる由縁を感じさせます。何回も行きたくなる魅力のある城です。
名前 |
金山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-20-7090 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/topics/nyumon.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

多くの石垣、堀が見れてよかったです。こんな山の上によく人力で築城したもんだなぁと感心しながら回ってました。石垣の部分だけで大きさを感じられることができて良かったです。景色もよかったです。