手作りマンモスが魅せる、北広島の魅力。
北広島市エコミュージアムセンター知新の駅の特徴
中学校の息子と共に楽しめる、低予算のエコミュージアムです。
地元の北広島の米の歴史が学べる展示が魅力的でした。
子供達の手作りマンモスが迫力満点で印象に残りました。
入館無料広葉交流センター施設内にあります(駐車場有)エコミュージアムの名の通り低予算施設なのであまり期待せずに行くと良いです規模は小さくテーマがごった煮ですが(宇宙、昆虫、昭和、化石、マンモス、地域…)単なる箱物感でなく親しみを感じます特にメインのマンモスは小学生手作りとは思えないクオリティーです!(写真参照)カブトムシの幼虫プレゼントもお金をかけず良い企画ですね入口の床一面にある北広島上空写真も自分の家が何処か探してしまい楽しいです昭和の居間を再現したコーナーも足踏みミシンやモノクロテレビの脇にファミコンが置いてある大雑把な作りがかえって親しみを覚えます。
地方のミュージアムは面白い。子供達で作ったマンモスも迫力があり北広島市のことも学べて、これで無料なら全然良い❗️廃校のわりには綺麗で、体育館やいろんな施設が合わさった場所のようで、人の出入りはありました。
中山久蔵展を見てきました!中山久蔵を深堀りしていて、知らない姿を知れた気がします。中山久蔵展のように北広島市に根ざした展示を見れると面白いですね。
北広島の米の歴史などが学べます。設置されている本棚には道内各地の町や村の歴史書がたくさん並んでいます。これを読んでいるだけで1日が吹っ飛ぶ。奥に進んでいくと数万年前の日本の歴史とか学べたり、巨大なマンモスゾウやカイギュウだかなんだかの骨のレプリカを見ることができます。他、北広島周辺で発掘された化石なども展示されています。フロアの一番奥には昭和初期の家庭を再現したブースがあり、当時使用していた家具などが配置されています。ファミコンやゲームボーイも置いていました。このゲームボーイ、初期モデルじゃなく一回り小さい黄色いやつだ…。
北広島関連の人物や歴史について学べる施設。地下?一階?には当時の小学生とかが協力して作ったマンモスかあります。季節ごとに展示等もあって折々て行ってます。
既存の公共施設の一部を利用したミニ博物館。北広島市に特化した展示かな?と思いつつ訪問しましたが、地元小学生達が作った実物大マンモス模型等の展示があり、興味深く見学出来ました。
見学無料。誰でも自由に入場できる総合的な文化施設。ミュージアムとされる部分を目的に訪ねた。大きな建物で元は学校とのことだが廃校とは見えずにずいぶんとキレイで設備も新しそうに見えた。ミュージアムエリアには、案内板に導かれ2階の奥に進んでいく。入ってすぐはフリースペースになっていて見どころはなく、展示の大部分は階段を降りた1階フロアになる。階段を降りて一番最初に目に飛び込んでくるのは大きな親子マンモスの模型で、北広島の子供が制作したらしくすごくよくできていた。他の展示としては、北海道と北広島の成り立ちを辿れる分かりやすいがありがちな紹介となっていて、ボリューム感もなく少し退屈なものだった。10分程度で見れる簡単なミュージアムで、無駄に広い構内を歩くのは面倒くさくもあり、マンモス模型を見に行くぐらいのあまり収穫のない観覧となった。
🏣北海道北広島市広葉町3ー1🚏🚌…松葉町1丁目下車、若葉町2丁目下車🚃北広島駅より徒歩10分~15分程🅿️🚗…有ります※開館時間…9時~17時休園日…月曜日入館料…無料※建物は鉄筋コンクリート二階建広葉交流センター二階に有りました。※北広島の豊かな自然、市の歴史、産業等々の情報提供、発信の場だそうです。北広島にゆかりの人物紹介、北広島の成り立ち(地名)、自然遺産の紹介ビジターホールには北広島の航空写真が床面に貼られてい住まいの状況が良く分かります。※和田郁次郎、中山久蔵、W.Sクラーク博士の功績を知ることが出来ます(広島県安芸との繋がりを知り開拓史を知りました)※1階には子供達が作った(ケナガマンモス像の親子)が見られます(縄文時代の遺跡からの発掘物の展示品)キタヒロシマカイギュウの骨格模型※郷土に関する資料等が閲覧出来るそうです。※北広島の地名に引かれ伺ってみました、広島県が故郷で有った方々のご苦労と努力が今の北広島ですね次回伺う事があれば歴史探索してみたいです。沢山の方に利用されると良いですね✨
無料でこれだけ学べ楽しめるのは凄い!我が家はとても、楽しめました。手作りマンモスの模型が良かった!
名前 |
北広島市エコミュージアムセンター知新の駅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-373-0188 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/kyoiku/detail_sp/00125373.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

中学生の息子と行きました。北広島市のことが学べたので良かったです。