無人の神社で神楽を体感。
野幌神社の特徴
野幌の外れに鎮座している神社で、開拓の歴史を感じることができます。
神楽が無形民俗文化財に指定されており、見所が満載の神聖な場所です。
約60本の蝦夷山桜があり、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
無人の神社なので宮司さんは居ません。
普段は訪れる人は少なそうです。開拓時代のまま。木々や石碑に比べ社殿が浮いた感じに見える。御神木の姿が美しい。
神主さん、不在の神社でした。
開拓の歴史を感じます。
どんな時でもかみだのみ。
183. 2017.09.20江別市 野幌の外れに鎮座をされておりました 。道々46号沿いなので分かりやすいと思います 。社務所があるものの誰もおりませんでした 。無人 なのか お留守 なのか判断がつきませんでした 。.✴ 追記 ✴その後に調べたところ北広島の 廣島神社さん の兼務社になっておりました 。「 朱印 」自体が無いので御朱印はありませんでした 。
ここで行われる神楽は無形民俗文化財に指定されています。九月のお祭りでぜひとも観たいものです。宮司さんは大麻神社と兼務されています。
🌸=蝦夷山桜⇒約60本。
冬の参拝でした。空気が凛としてました。ここの狛犬様には目と口がくっきりしていらっしゃいます。
名前 |
野幌神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E9%87%8E%E5%B9%8C%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お参りしてきました。