復元された文化財で味わう、もね米とコーヒー。
武山米店の特徴
1878年創業の老舗米屋さん、歴史を感じる建物が魅力です。
気仙沼のブレンド米もね米を取り扱い、特別感があります。
隣接するかもしか堂で美味しいコーヒーやプリンが楽しめます。
本日は土曜日、ということで喫茶と洋菓子の販売日のかもしか堂さんに行ってみました。駐車場はとなりにある武山米店さんのか店舗前に停めるかなので多くはありません。交差点付近なので気をつけて。開店と同時に私含め3人、5分後にはレジ前に5人位ならび人気がうかがえます。お目当てのものを買う場合はお早めに。テイクアウト、イートインどちらも大丈夫なようです。コーヒー、紅茶の他に自家製シロップを使ったジンジャーエールとウメソーダがありました。少ないスタッフで対応しているようなので時間に余裕を持っての利用がベストですね。
1878(明治10)年創業の老舗米屋さんです。東京目黒区のさんま祭りのイベントで、この店のひとめぼれ米を買った。炊きあがった時、艶を見た瞬間、これは絶対美味しい、食べてみるとやっぱりとてもおいしかったです。
白い壁、黒い柱でかっこいい建物です!でも震災で3mも浸水したようで、やさしい奥さんが当時の写真を見せてくださいました。今の建物は道路側を少し減築して再建されたものです。観光客に嬉しい小さなサイズの宮城のお米を買いました。
登米と気仙沼のブレンド米「もね米」を販売しています。おかえりモネのロケ地にもなっております。建物は、登録有形文化財になっています。気さくなご夫婦が経営しており、建物の話、ドラマのロケの話など色々していただきました。お米は、300グラムから売っているので、ぜひお立ち寄りください。
オコワ販売の蔵の中、見学させていただきました。蔵に入る前に丁寧に説明していただいたほか、ホッコリ温かい気持ちになり、本当にありがとうございます。他の店でオコワ食べてずに、ここでホヤオコワ買えばよかった。
【気仙沼市指定文化財(建造物)】【国登録有形文化財】外壁や戸袋に銅板を貼り、漆喰塗りの小欄間、小壁を設ける。二等辺三角形の敷地なりに建ち、垂木を放射状に配する。石蔵が付属する。(文化遺産オンラインHPより)
復元したお米屋さんを公開されています。もちろん現役の米屋さん。炊飯器コレクションや、レトロな什器やお椀ものが詰まった蔵、蚊帳など懐かしいものばかり。立派な仏壇も拝見させていただき、とっても楽しい体験が出来ました❣️
蔵の展示物も素敵でしたが、木工細工も素敵でした😃中にある「かもしか堂」のコーヒーとプリン🍮美味しかったです😃
修復が終り、営業中です。併設で喫茶スペースもあり、古民家風で落ち着く感じです。
名前 |
武山米店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0226-22-0266 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

建物見学はお休みの日でしたが、代わりに店員さんがこの建物の沿革と震災時の出来事についてとても親切に教えてくれました!