町屋神社の夏祭り、大賑わい!
町屋神社の特徴
夏祭りと秋祭りが賑やかで、地域の絆を感じる神社です。
町屋町の総鎮守として、地元の信仰を受け継いでいます。
手水舎にタオルがあり、訪れる人への気遣いが感じられます。
今の御時世、使うかは別として手水舎にタオルがあるのは「気遣い」だと思う。白さはよく管理されていることの証だ。由緒がしっかり記されて(残されて)いるのは貴重である。普段は無人の神社としては素晴らしい部類の状態だと言える。
夏祭り最高でした!日本の夏が帰って来ました😆
無人の神社。社務所、授与所などはない。境内はとても綺麗にされていて、気持ち良く参拝出来た。
夏祭り、秋祭りと賑やかです年末には お焚きしております。
今日2022.12.27は、金沢区町屋神社をご紹介させて頂きます横浜市金沢区町屋町に鎮座する町屋神社は町屋町の総鎮守である祭神は須佐之雄命 (すさのおのみこと)である地元の言い伝えに寄れば、元和元年(1615年)、大坂城落城の際に豊臣側の家臣がこの地に移り住み、牛頭天王を祭ったのが起源とされている文化6年(1809年)4月、町屋と洲崎の両村が協議し、天王社を二社に分け祀ってきたが、明治の神仏分離令が出て、明治2年(1868年)に天王社を町屋神社に改名している以来、正式に町屋の鎮守と認められた。社号標石に「総鎮守」とあるのはこのことであろう宝暦9年(1759年)に社殿を改築したが、現在の社殿は関東大震災後に再建された例大祭(夏祭)は毎年7月6日に行われ、毎年9月13日の秋季大祭(秋祭)には湯立神楽が行われる。
1/01/2023屠蘇散の酒に少し酔い、初詣は近場でと、家から15分ほどのこの神社に初めて来た。境内にある掲示によると、大阪城の落城後、豊臣氏の遺臣が当時の町屋村に流れ着き、京都・八坂神社の牛頭天王(ごずてんのう)を勧請したという。歳神はスサノオのミコト。ほんの100年前まで、干潟地帯だった泥亀町の方角をバックに、昔は風景の良い一帯だったと思われる。ちらほらやってくる参拝客に混じって、一年の平安を祈った。
本当に綺麗な神社です。良く整備されています。謂われの書いた案内板もあります。ここらへんは神社やお寺が沢山林立している地域ですね。しっかり拝んできました。
町屋という町の代表神社。鈴が二つあるのと、大きな木(何の木?)があるのが特徴。
昔ながらの神社で夏祭り大変賑やかです。
名前 |
町屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-776-3838 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

いつもは静かな静かな空白空間。お祭りの時は、とても賑やか。