勝龍寺で歴史を感じる。
勝龍寺の特徴
毎月第1日曜日に開催されるほてい市では、自然食のキッチンカーや雑貨が楽しめます。
明智光秀や細川ガラシャにゆかりのある歴史的な雰囲気が漂うお寺です。
種類豊富な御朱印があり、特にガラシャの御朱印が人気です。
毎月第1日曜日に開催される【ほてい市】は、境内に自然食のキッチンカーやパン、雑貨などのお店が並び、室内ではマッサージやカラーセラピー、アロマなどのリラクゼーションサロンがあります。子ども向けのワークショップが並ぶ日もあり、本堂前ではライブもありで、半日まるっと遊べます。
真言宗のお寺です。御朱印は、寺務所に行けば頂くことができます。色々な種類の物が有ります。
明智光秀、細川ガラシャファンなら一度は行くべし✌️
車は境内の中で止めれます。認知症が進んだ親が食事や水を取らなくなって 入院前日にこちらの呆け封じの観音様に藁をも掴む気持ちでお参りしたら次の日から水が飲めるように、食事も喉を通るようになり、入院をしなくてよくなりました。ありがとうございます。
勝竜寺城公園から徒歩5分。恐らく、明智光秀も、細川幽斎も、細川忠興も、細川ガラシャも訪れたことがあると思われます。
長岡京市で11月にガラシャ夫人ゆかりの行列があるのは知っていたのですが😃 何処にゆかりの御寺である勝竜寺があるのか?も知らなかったので…ネットで調べて行ってみました💨お堀に囲まれて綺麗に整備された公園があって🎵こじんまりとしてますが素敵な憩いの公園で癒されました👍💖公園内の再現された勝竜寺の二階で明智光秀の三女の玉が如何にして?ガラシャ夫人と呼ばれるに到ったか( 。゚Д゚。)等々、歴史の勉強になりました( v^-゜)♪
歴史的に重要なお城🏯だった様です。勝龍寺城にまつわる歴史をビデオで見ることが出来ました。私の大好きな細川ガラシャの生涯もビデオで見ることが出来ました。今は跡で資料館の様な感じですが、紅葉🍁や池の鯉を見たり、ゆっくりとした時間を過ごしました。無料の駐車場ありますが、台数が少ないので、時間に余裕を持って行って下さいね。勝竜寺城公園と勝竜寺と間違えてアップしたかも?近くにあるようなので、合わせて行ってみて下さい。
ボケ封じの観音様がおられます。境内に春日神社も隣接しており、住宅街にありますが、落ち着ける寺院です。
御朱印の種類が豊富で、ガラシャの御朱印もありました。
名前 |
勝龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-951-6906 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

勝龍寺城公園の近くの住宅街にあり、神仏習合の名残なのか春日神社の隣にあって、どこにでもありそうなお寺様です。ご本尊は秘仏で決められた日(8月18日の観音大祭、11月第2日曜日に行われる長岡京ガラシャ)にしか公開されません。本堂のとなりボケ封じの観音様が居られ「近畿十楽観音霊場の第三霊場」となっています。御朱印は3種類あり、庫裏にてすべて揮毫していただけます。11月のガラシャ祭の時期に特別御朱印があるようです。