静かな参道と石燈籠の神社。
西当別神社の特徴
当別町内の十社巡りのスタート地点として人気です。
社務所は鍵がかかり無人ですが、独特の雰囲気があります。
石燈籠が目立ち、長い参道が静かな時間を提供してくれます。
結構立派な社務所があるのですが人は常駐していないようです。当別神社が兼務しているようです。御朱印は当別神社で頂けます。
社務所は鍵がかかっていて無人です。御朱印は頂けませんでした。お賽銭箱も無く、寂しい感じでした。
当別神社で御朱印いただけるという情報ありましたが間違えです神社巡りサイクリングツアーという企画で作った御朱印らしく、それに参加しないといただけません灯籠の数が多く、いい神社でした社務所は誰もいませんでしたが、おみくじやお札など置いてあったのでもしかしたらこちらで御朱印いただけるのかもしれませんね。
太美地区の氏神様です。元旦は初詣、夏は夏祭りで賑わったりと古き良き昭和の農村風景を色濃く残していますが、年々清掃が行き届かなくなってきているようにも感じています。雰囲気の良い神社として、これからも残して欲しいです。
石燈籠が目立つ神社ですね。昔は寄進が多かったのか。現在は落ち葉の処理もされておらず、寂しい佇まい。車馬の立ち入りを禁じられているという事は昔は馬で参拝に来る人もいたのかも。太美駅よりもかなり離れ新住民の方たちとの触れ合いは少なそうです。この辺も新しい住宅街が形成されていますが神社とは遠い生活でしょう。
91. 2017.08.302019.07.30当別町の街外れに鎮座をされておりました 。石燈籠が15基並んでます 。社務所が有りますが無人の神社さんでした 。街外れというよりも札幌寄りで当別駅 よりもあいの里の方が近いです 。..✴ 追記 ✴御朱印は 当別神社さん で頂くことができました 。詳細はそちらに書いておきました 。
西当別神社(にしとうべつじんじゃ)は北海道石狩郡当別町字当別太612番地にある神社で旧社格は村社。御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、八幡大神(はちまんおおかみ)、沼河姫神(ぬなかわひめのかみ)、大國主神(おおくにぬしのかみ)で例祭日は9月15日。西当別地区は、JR太美駅周辺を中心とした地区で、なにもない地域であった太美駅周辺に住宅街が出来てしばらく立ちますが、やっぱり不便な感じに見えます。太美は当別太と美登江の地名から一文字ずつ取って出来た合成地名で、1988年の国道337号道央圏連絡道路当別バイパス札幌大橋開通により札幌市北区あいの里との交通の利便性が向上したため、人口が急増して市街地が拡大しますが近年は停滞したような気がします。
ふとみ銘泉万葉の湯の近くにあります。カーナビで設定しても場所がわかりにくく、都会でもないのに結構迷いました。間違っている住所情報を設定したようです。
ココも初めて来ました。よく分からない。
名前 |
西当別神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0133-26-2661 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E8%A5%BF%E5%BD%93%E5%88%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

当別町内の十社巡りにのスタートの西当別神社にやってきました。当別神社、聖徳神社以外の神社は皆除雪されてない為遠い入口付近で参拝しました。