歴史と風格の篠路神社。
篠路神社の特徴
江戸時代の末期に創建された札幌市内で最も古い神社です。
境内は静かで開放感があり、空気も澄んでいます。
受験や家内安全等、地域の人々に親しまれる神社です。
この日は、天気のいい日でした。札幌で、一番古い神社です。とても静かです。学校の先生三人ほどと、小学生が参拝されてましたが、参拝を先にされた後で手水舎?順番が、違います。先生知らないのか?生徒にちゃんと教えてあげてほしい御朱印500円授与されました。神職さん、お二人とも丁寧で感じが、良かったです。
江戸時代の末期に創建したらしく、札幌市内では一番古い神社とのことです境内広くないですが静かで開放感があり、空気が澄んでいて雰囲気も良いです。
本日は丘珠神社→烈々布神社→篠路神社→江南神社⛩️巡拝です。この篠路神社は実は15年以上前は子供の習い事の集合場所が駐車場だったのでよく行ってましたが今回改めて初めて参拝してきました✨御朱印は書置きのみでした。
氏神様なので、定期的に参拝させていただいています。去年も小規模ではありましたが、お祭りも開催していて、地域の方々を楽しませてくれている神社だと思います。とても素敵で癒やされる場所です。
駐車場の区分けがわからない状態。右端に自分は止めたがそこに被って止めてるアルファードの年配の奴が止めた(訳分からない)神社側も、ここから駐車場ってわかりやすくしてほしい。
近くにJR線路がありますが凄く静かで広々としており落ち着きます。コロナ禍のせいかは不明ですが御朱印は書き置きで初穂料は¥500です。
大きな神社さんではありませんが、地元の神社さんなので、初詣等にお参りさせていただきますし、数年前にはお願い事をしてその、願い事が叶いましたのでお礼参りをさせて頂いたこともあります~☺🙏
(2021.11.3参拝)銭函駅からJRに乗って、篠路神社に向かいました。この日のコースを決めるにあたり、篠路神社さんにも事前に問い合わせをしていました。コロナ禍で休止していた御朱印は再開しているかどうかと。すると書置きをお渡ししているという返事をいただいたので、今回のコースに組み入れました。桑園駅で札沼線に乗り換えて篠路駅に向かいます。篠路神社は篠路駅のすぐ近くにありますので、銭函のようにたくさん歩く必要はありません。まもなく篠路神社に到着しました。篠路神社参拝は昨年の冬(2020年2月)以来、2度目となりますが、前回は雪の中でしたから、少し趣が違うように感じました。狛犬さんもあらためてじっくり見ると、迫力があります。参拝を終えた後、社務所に向かいました。御朱印をお願いすると、書置きの御朱印に日付を入れてお渡しいただきました。
歴史ある(北海道としては)神社です。厳かな雰囲気に身が引き締まります。
名前 |
篠路神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-771-2838 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小さな神社ですがわりと静かなところだと思います。以外と開けているし気軽に立ち寄れる神社さんだと思います。