高木姉妹も訪れた札内神社。
札内神社の特徴
札内神社の社殿や境内は、綺麗に整備されており、清々しい雰囲気を楽しめます。
高木姉妹がアルバイトをしていた神社として、特別な魅力があります。
豊富な種類の御守りや御朱印巡りが楽しめ、多くの参拝客で賑わいます。
初めての参拝です。拝殿にて参拝して、御朱印を頂きました。丁寧に直書きしていただきました。
近くにある神社です。特長は?特に感じません。
社殿や境内は綺麗に整備清掃されていました。手水も出来、手水社にはコロナ感染防止の為にペーパータオルが常備されていました。御朱印は宮司不在で今回は書置き対応となりました。
お参りに行った所で気さくな方で 御朱印巡り 素人(笑)な私にも 丁寧に だいたいの相場を教えてくださいましたその節は ありがとうございます小さな鏡の御守りとか 鈴とか御守りの種類も 豊富なラインナップでした時間と 余裕が 無かったのでゆっくり訪れたいです。
札内に住んで26年、毎年参拝に行っています。小さな神社ですが階段を上る雰囲気のある神社です。4日以降なら空いていて貸し切り状態です。
御朱印いただきました👍️
実家が札内であり、たまに御詣りさせていただいております。
二年ぶりにきました。大吉でよかったです。
札内神社(さつないじんじゃ)は北海道中川郡幕別町札内文京町28番地にある神社で旧社格は無格社。御祭神は開拓三神である大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)で例祭日は9月12日。明治31年に札幌神社(現・北海道神宮)より特別神璽を戴き「別奴神社」(べっちゃらじんじゃ)と称していたのが始まりです。女子スピードスケートの高木美帆&菜那姉妹が幼少期から毎年参拝し、巫女(みこ)を務めたこともあると日刊スポーツの記事もありましたね。札内(さつない)の地名由来はアイヌ語でサッナイ<sat-nay>乾く・川(渇水期になれば、乾いた砂利川原が広くなる川だったであろう。道内にはサッ(乾く)のつく川名が多いが、その殆どは砂利川である。{雨が降れば川面はいっぱいになるが、好天が続くと減水して細い流れに変わったという。})が由来です。
名前 |
札内神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0155-56-2171 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E6%9C%AD%E5%86%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

幕別町札内文京町にある札内神社。緑に囲まれていて居心地の良い神社でした。社殿からの景色は見晴らしが良いですね。社殿の隣には建て替えられた稲荷神社があります。社務所では札内神社と稲荷神社の書き置きの御朱印が頂けます。神職さんもとても良い方でした。