上富良野開拓記念館隣の草分神社。
草分神社の特徴
上富良野開拓記念館の隣に位置している神社です。
市街地に近くアクセスが非常に便利です。
鎮座された場所は歴史的な背景があります。
上富良野開拓記念館の隣。
779.2020.08.09上富良野開拓記念館の隣に鎮座をされておりました。開拓記念館に併設ではなく開拓記念館の入口の横に銀鳥居が建っております。コンパクトではありますが二重屋根が印象的な社殿でとてもカッコ良しでした 。御朱印はなしでした。
조용한 공원같은 분위기임
名前 |
草分神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

(令和4年7月11日参詣)上富良野の市街地の近く、上富良野開拓記念館の隣に草分神社があります。草分神社の鳥居の横にはいろいろなものがあります。まず二宮金次郎像ですが、腿から下がありません。こちらは開校五十年と書かれていますが、創成小学校の開校五十周年事業で昭和24年に建立されたそうです。その後何度か移設を繰り返し、その移動の際に破損してしまい、現状のように泥流の中を埋まりつつ歩く姿になったとのことです。その隣には、三重団体田中常次郎君頌功碑がありました。こちらは大正5年8月に建立されたもののようです。鳥居の反対側には十勝岳爆発災害復興60周年記念の泥流地帯碑がありました。こちらは昭和59年に建立されたものです。それらの記念碑などをじっくりと見学してから境内に入りました。拝殿で参拝をして、草分神社を後にしました。