進化を続ける旭山動物園!
旭川市旭山動物園の特徴
行動展示で15年以上パイオニアとして展示方法の工夫が凄い動物園。
飼育員の夢や想いが詰まった展示がいつまでも進化し続けています。
ペンギンの散歩に出会え、虎の子供やカバの赤ちゃんも楽しめます。
バスツアーにて真冬に利用しました。ホワイトアウトの可能性もありましたが、無事着きまして、雪景色と動物園という新たな空間で満喫できました。名物のペンギン散歩と、移動してきたシロクマメインで寒い中行ったのでとても可愛く満足でした。星を減らした点としては仕方ないし、そういうものかもしれませんが、冬を売りに(だからこそかもですが)ペンギン散歩をしていますが、他の動物が寒さで縮こまっていたり、鈍かったり、籠もりっきりで見れなかったりが多く、本来の動物園を体験するには気温が極端すぎるので違う季節に訪れる必要があるなと思いました。なかなか遠くて行けませんが、機会があれば真冬以外にスムーズに訪れたく思いました。
2025.6月開場時間9:00に東門駐車場🅿︎へ(開園9:30)色々な人の書き込み通りに脇目も振らずに階段で一気にクモザル館へ!と思ったけど…この日は動物園のみの予定を組んでいたので、横のスロープを通ってゆっくり観る事に変更。案の定、インバウンドや団体は人気のある動物へ一目散に降りて行きました。短時間の見学だとそうなりますよねぇ…旭山動物園の行動展示が人気があるのが凄くわかります。他の動物園みたいにグターと寝てて動かない動物が多いのに、ここの動物は動く!その中でも、まぁーワオキツネザル系が動く動く。バイト料をもらってるのかと思うくらい元気に動く(笑)カバは水槽の中でガンガン泳ぐ。まるで戦車みたいにデカい体をしなやかに動かして。動物の生死や食物連鎖、人間の影響で絶滅に追い込まれた事など「楽しい、可愛い」だけではない事が壁に貼ってありました。自撮り写真ばっかり撮っていないでキチンと読んで欲しいですね。ゆっくり全て廻って3時間弱。(ソフトクリーム休憩10分含)本当に素敵な動物園でした。
観光で2時間程度滞在しました。テレビや旅行誌のイメージで行くと意外とコンパクトでした。【規模】割とコンパクトな作りでしたが園内のほとんどが坂。体力がなかったり、暑いとキツいです。【動物】行動展示で有名ですが、ちょうど夏日の昼間に訪れたので、もぐもぐタイムと重なりアザラシが一番元気に活動していました。入園時にもぐもぐタイムの時間をチェックすることをおすすめします。キリンは昼間は室内に移動するそうで、その代わりに鳥が放されていました。なんという鳥だったか分からず⋯。【施設】トイレや自販機はあちこちにあったので困らなかったです。土産店は園内全ての店がそれぞれ会社が違うため土産の種類が異なるとのことでした。さすがに全部は周れなかったです。飲食は目についたところに入りましたが、その後通りがかった西門近くの所のお店が美味しそうでした。もぐもぐタイムなどでお客さんがいっぱいいても、展示場の前にお立ち台があるので柵前からでも動物を見ることが出来ました。ボランティアの方が主要な動物の展示場にいらっしゃいます。
5月中旬の金曜日の11時頃に訪問しました!5歳と3歳の子供達はすごく楽しんでおり、大人もめちゃくちゃ楽しかったです。今回は小さなすべり台などある西口から入りましたが、ちょうどすぐ近くでホッキョクグマさんのモグモグタイムの時間でした。モグモグタイムは食事しているところが目と鼻の先で見れて迫力がありました。続いてアザラシさんも目の前で泳いで通るのが見れます。各所で動物さんの手触りが味わえる展示があったり、生態系がわかる展示であったり、スタンプラリーや各々でスタッフの方が説明してくれたりと、楽しめるようにすごく工夫された動物園だと思いました!旭山動物園号の電車の展示室も座席や子供達の遊べるスペース、絵本がたくさんありこちらも電車好きの長男がすごく楽しめました。ふれあい体験でも時間をとって一組ずつモルモットさんを抱っこできました。食事も子供達が食べられるうどん、そば、ラーメン、カレーと色々なものがあり、提供も早くてよかったです!園内には自販機やトイレもたくさんあります。これまでも色々な動物園に行きましたが、一番よかったです!
2025,4月3日木曜訪問。開園前に到着すると、50人以上の列が。やっぱり平日といえど旭山動物園は人気なんだなと感じました。ペンギンの水槽は水中を散歩しているかのようなトンネルでとても楽しかったです。カバやアザラシなども元気に泳いでおり魅せ方が他の動物園とは少し捻ってあるなと感じました。まだ寒い時期だったのでライオンなどは少し元気がなさそうでしたが、それでも十分に楽しめました。小さな子供たちはとても楽しめる工夫がされてて家族でくるととても楽しめると思います。動物たちもみんなとても可愛いかったです。
市営の動物園だが、展示方法の革命を起こしたパイオニアだけあって、今でも観光客は多い。真冬の頃はペンギンの行進も見れる。ただの展示だけでなく、命の重さも考えるような掲示もあり、勉強できる動物園でもある。ホッキョクグマはいつ見ても迫力あるし、レッサーパンダはいつ見ても可愛い。動物に癒されること間違いなし!
札幌駅から日帰り観光バスで訪れました。乗車時間は片道約3時間です。雪が降る天気予報は見ていましたが、まさかあんなに降られるとは💦3月下旬だからと服装をナメてかかっていたらえらい目にあいました(笑)雪が降っている間は寒すぎて動物を見るどころでは無かったですが、これも良い経験でした。動物との距離が近くさわれそうな距離で観察できて満足です。こんな天気だったので写真はたくさん撮る余裕が無かったですが、記憶に残る良い経験となりました。
3月上旬に来園しましたが、雪も降ったり地面にもしっかりと残っていたので歩くときは滑らないように足下を注意しながら歩いた方が良いです。寒い時期ですが来場者は予想していたより多かったです。ペンギンの散歩も間近で見れ、行動展示で色んな動物が動いているのが楽しかったです。雪がまだまだ残っていたので、建屋の中の展示が多かったですが十分に楽しめました。今度は雪のないときに行ってみたいです。
連休中に訪問しました。開園に合わせて行きましたが、混み合っていました。展示が多く一通り見て回るとほぼ1日かかります。雨天の際は何ヶ所かで傘の貸し出しをしているみたいなので、旅行者にはありがたいです。決められて時間ごとに行われるエサやりなどは人気なので早めに場所取りしておかないと小さい子供は見えないかもしれません。園内には何ヶ所かお土産屋さんがありますが、同じものが売っているわけではないので、気に入ったものがあればその場で購入したほうが良いです。広いので戻るのが大変なので。
名前 |
旭川市旭山動物園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0166-36-1104 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

打ち手は無限❗️深く思考し創った未来をみる視察‼️北海道旭山動物園、一時閉園寸前の危機から再生しました。施設は老朽化し、予算も人手もない中、手法を変えることで、再生しました。行動展示という革新的手法。動物本来の動きを見せる展示は、来園者の心を動かし、入園者数をV字回復へと導きました。アザラシは、泳ぐ姿を見るでなく、まるで天に登るように泳ぐ姿で魅せる❗️シロクマは、遠くから眺めるではなく、エサであるアザラシの気持ちを感じる、リアリティで魅せる。シロクマの獣臭がする距離で❗️カバは、水面の上から見るでなく、水面の下で泳ぐ巨大な姿を魅せる❗️ペンギンは、可愛らしい立ち姿を見せるでなく、水面下の泳ぐ姿が飛行機が飛ぶようだと、感じるように、目の前魅せる❗️また家で飼うペットのように、触れれる距離でも魅せる‼️全ての展示館を出ると、今見た動物園たちの、置かれている環境の話が展示されている。宇宙船地球号の一員として、見た人に環境問題を啓発している。ここ動物園だったよねと思うレベルで‼️施設は新しくないです。看板も手書きです。デジタル看板なんて無いです。でも、感動が有ります❗️さらに地域との丁寧なコラボを、ちゃんとしていることが素晴らしい。読み聞き知った気になるでなく、見て体験して感じ学ぶことの大切さを、改めて感じました。地域企業の経営の方にこそ、視察に行かれることをオススメします!