男山酒造祭りで歴史を味わう。
OTOKOYAMA SAKE PARKの特徴
男山酒造のリニューアルされた資料館で、清潔感あふれる施設です。
日本酒の試飲と酒造りの過程を身近で感じられる魅力的な場所です。
7月に訪れた時からリニューアルされて新しく綺麗になりました。以前は資料館の1階が売店だったのですが今は1階はなにもなく、2~3階の資料館はそのままです。売店が新しく資料館斜向かいに建てられていて、湧き水汲みばも売店横に移動してました。売店には小さいけどカフェやキッズスペースもあり、仕込み水試飲やドライバー泣かせの無料・有料試飲コーナーも。以前の資料館の1階より広くて明るくなったので商品の陳列も見やすく、商品説明も全てについているので買い物しやすくなりました。資料館と売店の前には小さな公園も出来てました。男山の酒瓶は滑り台なんです。滑ってきました、楽しかったw資料館も興味深いし、子連れでも遊び場があるし訪れて損はないです。
北海道の酒蔵の1つ男山酒造、そこの酒造り資料舘+ショップをあわせてSAKE PARKとして観光地化された場所。酒造り資料舘はちょっと渋いですが、ちょっとした工場見学+昔の酒造り資料展示をしている。入館は無料。ショップは最近リニューアルしたのかな、やけにルーミーで明るく洒落た感じのお店だった。定番のお酒から酒蔵限定のお酒まで広く取り扱っており、試飲も可、お酒以外にもぐい呑みや男山グッズなども販売している。もちろん会計はクレジットなどキャッシュレシュ決済🆗観光バスも出入りするレベルで広い駐車場もあり、人の往来も多い場所でした。男山のお酒自体は流行りの味というよりはどちらかというと伝統的な日本酒くささを少し感じる味という印象です。また酒蔵以外にも、男山の酒造りでも使用している水の水くみ場が延命長寿の水として公開されていて、それ目当てに来る地元の方々も結構いらっしゃるようです。
湧水を味わいたくて日曜日の午後に来訪。小ぶりのタンクを持参して行くと列を成していた。直ぐに湧水を飲める場所もあるので水を持参しなくていい方はそちらを利用すると良い。ここの水は大雪山系からくる湧水で丸く柔らかで微かに甘い感じがした。とにかく美味しい。ペットボトルを何本も持参して水を汲んでいく方も多くいたが、それだけ美味しいということだろう。2023.3.19
久し振りに開催した男山酒造祭り!今年から福袋が抽選じゃなくなっちゃって先着順にΣ( ・Д・ )!1時間前に着いたけど既に300人以上は並んでたんじゃ無いかなー?中に入ったらもう凄い列だったので諦めてここでしか買えない酒粕の列に並んで鮭の粕漬けと大吟醸の酒粕ゲット!その後は皆んなで無料のお酒をたらふく飲みましたとさ⸜( ´ ꒳ ` )⸝❣️
大きな酒造館。案内はなくさーっと見て回れます。無料でお酒を3種15mlずつ試飲できます。いただいたお酒はどれも香りよく美味しい。100円払うと有料の方から1種頂けます。25mlだったかな?お店の入り口前に法被があり、借りて写真撮れます。外には無料のお水場がありそれを求めてこられた方がたくさん並んでおられました。
お酒が呑めない私も楽しめた。男山呑んでみたいなって思った。お酒の歴史とかスライドとかみれたしお土産売り場にはお酒、おこし、チーズ、アイス(お酒入り)がうってて楽しい。外にはお持ち帰りのお水がでていて沢山の方が来ていた。今度はお酒づくりを見てみたいな。
6月2日訪問資料館は無料なので、それなりですね。試飲は種類は限られますが3杯までオッケーでした。小さな紙コップでの試飲です。有料一杯100円で、ちょっとお高いお酒の試飲も出来ました。外に無料の水汲みできるところがあり、地元の方々が、大きなペットボトルに何本も汲んで帰っておられました。
入場無料の日本酒資料館。駐車場もあります。酒造りの工程や道具など展示されています。三杯まで無料試飲もできます。一部は100円で試飲できる日本酒もありました。売店には日本酒のほか、甘酒やおこしも売られていました。
スタッフさんの丁寧な説明もあって、楽しい時間を過ごせました。一日も早く、みんなが気持ちよくお酒を飲めるようになるといいですね!
名前 |
OTOKOYAMA SAKE PARK |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0166-76-5548 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

はじめての来所!男山酒造に新しい施設ができたのを見学してきました。もともと資料館や試飲など水を汲むことは出来てましたが、すべり台や試飲、お酒やグッズお土産の販売が新しい建物になりました。海外からの観光バスも来ており徐々に人気になりそうです。お酒は味わうのは好きですが、アルコールは苦手なのでお土産には良い場所かな?