厳かに平穏無事を祈る端野神社。
端野神社の特徴
端野神社への道のりは長く、訪れる価値を感じました。
御朱印は住宅兼社務所で気軽にいただけました、感謝です。
国道39号と国道333号が交わる大きな神社です。
兵村創立当初は・・という説明があり、屯田兵による村であったのだろう。開拓当初なので神社はまだなく、その祭神をどうするのか有志ではなしあった、とある。屯田兵第四大隊長 小泉正保( まさやす)により 天照大神 を奉斎すべき指示をうけて神社がつくられ、明治天皇崩御の後、明治天皇を合祀し、端野神社と称した、とある。❶【参考 端野村誌 大正15年】端野神社 (大正15年の書によるこの神社の紹介文となる)本神社は端野村2区の端野尋常高等小学校の隣りにある。境内平坦にして樹木がおおく、じつに潤然荘厳の地である。明治33年8月 屯田兵第四大隊長 小泉正保( まさやす) より 天照大神を奉斎すべき指示をうけて仮宮を建設した。一家の安穏和平と武村の繁栄を祈ったという。祭日は9月15日で祭典を執行した。明治45年7月30日 明治大帝 崩御大正6年 社殿および拝殿の建設し、明治天皇を合祀して 端野神社と 称した。毎年6月15日、9月15日の2回の祭禮をおこなう、とある[鎮座地] 端野村2区[祭神] 天照大神(あまてらすおおみかみ・主神)明治天皇。
端野神社に美幌から北見に行く途中予定変更して参拝に伺いました。こちらは月毎の書置き御朱印になり、2月限定の冬⛄️ヴァージョンのを拝受しました。
厳かに…ただひたすらに平穏無事を祈りました。
参道がとても長い印象でした。社務所はご自宅と兼務のようで変わった感じの建物でした。鳥居が白いのも珍しいなと思いました。御朱印は書置きで2~3種類から選べます。
境内めちゃくちゃ広い神社でした御朱印いただきました。
北見市端野町にあります、端野神社⛩厳かですねー。この凛とした空気。まわりの暑さとは一線を画すひんやり感。神社⛩のこの空気、好きです🤠
僕は日本一周を超え今は1.5周超え辺り、8月にグーグルマップから今年の走行距離地球一周の4分の1と知らせ有り。さて今年夏に訪ねた端野神社は僕が小学1年生の時行った事が有り記憶と同じで懐かしかった天照皇大神を祀り、蘇民将来注連飾りが伊勢地方は年中飾って有るが、それもやはり同じで驚いた*昭和14年にハッカ生産、当時世界薄荷市場ダントツの約70%を占めていた、現在の北見、端野発展の礎を成した、近くに薄荷記念館(無料)ハッカ土産買えます。
128. 2017.09.08北見市の東のはずれの 端野町 へ 。その端野町の更にはずれに鎮座をされておりました 。平成の大合併北見市と合併し北見市 端野町 となりました 。相内神社さん も 北見神社さん もここ 端野神社さん も国道39号沿いにあるのでわかりやすく 、廻りやすいです 。黒を基調とした落ちついた佇まいの神社さんです 。社務所も立派でした 。御朱印 を頂くことができました 。
賽銭箱に蓋がしてあり賽銭をあげられなかった!御朱印は紙で頂きました!
名前 |
端野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0157-56-2102 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E7%AB%AF%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御朱印巡りで訪問させて頂きました。御朱印が書き置きでしたが、種類が多くて目移りしました。