広い境内で願いを込めて。
三条 八幡宮の特徴
広い境内にはいくつもの摂社があり、見ごたえ満点です。
駐車場はありますが、狭い道路には注意が必要です。
お散歩に最適な八幡公園にも直接アクセスできる立地です。
三条の総鎮守に相応しい立派な造りの社。高大な境内には、幾つもの神社の末社が鎮座していて、一部は公園として、市民の憩いの場として、活用されています。市街地にある為、駐車場は公園の外れの10台分しか無く、ここに至る迄は、入り組んだ道を進むしかありません。アクセスしづらいので、三条市民以外の方には訪れるのは、お勧めしかねますね😅。
三条鍛冶道場の帰りにお詣りさせていただきました。広くて、境内で孔雀が飼われていました。御朱印が頂きたかったのですが、どこでいただけるのかわかりませんでした。
境内の駐車場に入りづらかったので地続きの八幡公園の駐車場に停めさせてもらいました。
今回は御朱印を頂きたく、参拝させて頂きました🙏狛犬のしっぽが三本有るのは、三条の三に習ってですかねぇ❓🤔大きな神社に広い境内、境内には沢山の神社が祀られています⛩境内を回り、沢山の神社をすべてお参り致しました🙏「八幡公園」も境内から行けますので、お散歩に良いですよ🤗🚾公園にトイレが有りますので助かります🚾
カーナビ等だとありえない極細の路地裏を通されてかなり危険なので要注意。駐車場は東側から境内に入り停められます。もしくは北側から公園の駐車場を利用。とても広い境内。御朱印は境内隅の自宅にて。
御朱印は隣の神職さんの自宅でいただく。境内の厳島神社の赤い橋が印象的。カーナビ、グーグルマップのナビだとたどり着くのに一苦労。
三条八幡宮は三条の総鎮守。境内には金山神社と厳島神社も建立されています。厳島神社の脇には良寛さまの乞食の詩碑があり、また、境内の築山には、良寛さまの詩歌や書を編纂した村山半牧を讃えた碑も建っています。村山半牧は良寛歌集の編者で、この歌集を会津八一が正岡子規に送ったことから、子規が良寛さまを知ることになり、良寛さまの書や歌に感動した子規により、良寛さまが広く世に知られるようになりました。当時の伊藤左千夫や斎藤茂吉も子規を通じて良寛さまを知り、好きになったようです。八幡宮境内をのんびり散策して、時間があれば、良寛さまがよく遊びに来ていた三条の町中を、良寛さまの足跡を訪ねてぶらぶら歩くのもいいのではないでしょうか🍀北三条駅近くの三条市立図書館や日吉稲荷神社を訪ねてみてはいかがですか。
駐車場有りますが道が狭いので注意が必要です。
1月14日の夜は特大ロウソクを前に拝みます。
名前 |
三条 八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0256-33-1278 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

広い境内で、いくつもの摂社がいましたが、地域の氏神さまでもあるんでしょうねー檻にクジャク🦚もいましたー4枚目の写真は謎です…見つからない。