間近で見られる丹頂鶴の楽園。
釧路市丹頂鶴自然公園の特徴
丹頂鶴を間近に観察できる、唯一無二の貴重な自然公園です。
飼育されている丹頂鶴が年中見ることができ、特別天然記念物の保護施設です。
釧路空港から車で10分、手軽に立ち寄れてカメラ撮影にも適したスポットです。
園内に小川が流れており、それに沿って柵で仕切りはありますが、羽が生えたら飛んでいける環境です。(鳥インフルエンザの影響で今は羽がカットされてるそうです)ここに来るまでに、野生のつがいのタンチョウも見かけましたが、ここでは目の前でじっくり観察出来ます。フェンスから撮影しやすいように、各所に窓も設けられています。飼育されてるというよりは、縄張りと餌があるので、ここに住み着いてる、といった感じです。
日本紙幣にも載っている丹頂鶴に会えます。鳥インフルに罹ってしまわないように、今は保護しているようですが、元気に鳴いたり隣と戯れあったり飛ぼうとしたり左右で走ったり元気な子たちもいました。可愛い。
季節問わずタンチョウを見ることができるし、カメラ撮影に配慮した除き穴もあって良い!受付の方も丁寧に説明してくれます。ただ、この施設は解説などは多くないので、道の駅の近くにある国際ツルセンターも合わせて行くのが絶対オススメです。湿原55パスを使えば、1030円で釧路湿原展望台+丹頂自然公園+国際ツルセンター+釧路市動物園+釧路市立博物館の5施設を回れるのでお得です(5日間有効)。全部行かなくても3施設以上行く予定なら元取れます。
釧路市丹頂鶴自然公園 釧路市 2024/07/082022年2月に丹頂鶴を撮りに釧路に来て、2回目の釧路。夏の丹頂鶴は。と思って釧路市丹頂鶴自然公園へ来てみたけれど、冬に比べると優雅さが無いなぁ。と勝手な事を言ってるけど、鶴さんすみません(苦笑)
つがいのタンチョウヅルを屋外の広い自然な環境で整備された所で間近に観察できる所です。つがい毎に仕切られて飼育しています。タンチョウヅルは縄張り意識が強いそうなのでこのような方式だそうです。とても人に慣れているようで眼の前でその姿を観察、撮影できます。所要時間30分、ゆっくりじっくりで1時間くらいでしょうか。たんちょう釧路空港のすぐ近くにありますので確実にタンチョウヅルを見たい人に最適な場所だと思います。
この日は13羽の丹頂鶴がいますと看板に書かれてましたが実際13羽を見る事は出来なかった気がします。しかし広く自然に近い状態の敷地に区切られた中につがい、または親子、家族単位で飼育されていました。間近で見る事が出来、あまり見る事の出来ない仕草や行動を見る事が出来ました。要所要所に鶴のクイズやことわざなどタメになる看板がありました。車を走らせれば野生の鶴を見る事も出来ましたが間近で見る事は難しいので確実に鶴を見たい方にはお勧めです。駐車場も広いです。
帰路に就く迄の時間調整で、釧路空港近くなので立ち寄りました。たんちょう鶴も間近で観たことないし。入場料480円を支払い中へ。現在14羽が観られる。と書いてあり入っていくと、天井など付けずにそのまま露天で金網で幅も奥行きも広く区切った空間の檻が14個かな。並んでます。各檻には、名前や性別等のプレートが掛かっており、写真撮影用の撮影窓と踏み台が置いてあり、金網を写しこまないで済むようになってます。それなりの高さは在りますが、こんな檻の高さで逃げないのかな?と、思っちゃいましたが大きい身体を持ち上げる為の助走が出来ないような設定なのかな?と思いました。ホントに自然の中に居るように、ノビノビ管理されてる感じ。鶴もノコノコ餌鉢迄歩いてきて、モゾモゾと餌を加えて戻っていったり、人間が観てる事など気にしてない様子。そ~言った意味では、ほのぼの感のある所でした。鶴ってデカい!
鶴が身近で見られる施設で、奥方が見たことがない為寄ってみました‼️ちょうどヒナもいて、微笑ましい風景を見ることが出来ました😊👍望遠カメラを抱えた方も比較的多かったかな‼️旅のひと休みにちょうど良い場所です‼️
【必ず丹頂が見られます】園内の丹頂は鳥インフルエンザ対策で羽を切っているそうなので丹頂は必ず見られます。かなり近くまで来てくれる丹頂もいるので写真がバッチリ撮れます。入場料は450円かかります。今は釧路湿原国立公園が木路工事の為入れないので丹頂を見られたい方はこちらに行かれるのが良いと思います。
名前 |
釧路市丹頂鶴自然公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0154-56-2219 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

有料(480円)ですが、金網越しに丹頂鶴が見られます。また、クイズ形式で、その生態を学ぶこともできます。こちらの丹頂鶴は羽が切られて飛べないそうです。羽は2~3年で復活するそうです。一度、訪れてもよい場所と思いました。当日は貴重な鳴き声も聞くことができました。