一和家の日には絶品家系ラーメン!
横浜家系ラーメン一和家 釧路木場店の特徴
家系最東端に位置するラーメン店、釧路町木場にあります。
一和家の日には、しょう油ラーメンが500円とお得です。
白濁した濃厚スープと柔らかいバラチャーシューが自慢です。
入り口で食券買うタイプ。スタンダードっぽい醤油を麺硬めで注文。(他普通)店内見渡す時間ないくらいのスピードで着丼。んー、麺が硬すぎる気がしました。ハリガネ寄りのバリカタか、太麺では食べた記憶がないのでわかりません。個人的に味は良くも悪くも普通。スープは飲み切れるけど塩味があと引きます。他レビューの臭いは家系なら気にならない感じでした。多分ガチ家系出したら地域的に受け入れ難いかもしれません。癖になる感はなかったけど立地的には星4もアリかも。(山岡家未食)たまたまかもしれませんがライスは110円になってました。
私は大好きです。脂の量・麺の硬さ・味の濃さが選べるので、1回目は様子見、2回目から自分好みのラーメンになる感じですね。☆5つつけたいのですが、テーブルが低いのか椅子が高いのか…とにかくテーブルと椅子の高さバランスが悪くてとても食べにくいので、☆1つ減らしました。
家系最東端と思われる券売機で購入。醤油家系ラーメン780円と海苔トッピング100円で別皿で白髪ねぎ180円。まず値段が関東価格より50円は高い。いくらライスが無料とはいえ、この内容で1000円を超えてしまいます。硬めをオーダー一番客だったので、早々にラーメンは提供されます。まずはミルキーな感じのスープは好みです。麺は好みより少し柔らかかったかな。チャーシューが小さい。おいしいけどね。総じてこの地では貴重な家系だと思います。ただ、これを普通の家系と思わないでほしいのと、関東ではもう少し安く食べられますよ。ごちそうさまでした。
思ったよりも普通でした。家系醤油ラーメンを食べましたが、味は濃いですが、豚骨や醤油の味がしっかりと感じられるかというと、疑問でした。釧路でいえば、個人的には麺屋 龍が家系で一番美味しいと思いますし、どこでも食べられるメリットから考えると、山岡家でも良いかなと感じてしまいます。ただ、ラーメンを注文すると、ライスが無料で食べ放題なのは、かなりポイントが高いと思います。やはり家系ラーメンとご飯の相性は最高です。お店はきれいで清潔感があり、ゆっくりしながら食事をすることができました。
18日は一和家の日で、500円でしょう油ラーメン、脂少なめ、味うすめ、で注文しました。大盛りサービスと言うことで、大盛りにしました。先月福岡で食べた博多ラーメンの味に近くて美味しかった😋
元々は吉村屋本流のスープやチャーシューが好きで以前は通ったが、ここではイチ系ならではの白濁した濃厚スープや柔らかいバラチャーシューもとても美味しい。そしてうずら卵が好きなので嬉しい😆更にご飯が常時無料でホント素敵です✨いつ行っても店員さんが明るくてそこも素敵です👍
麺は山岡家のような太めのストレート。麺の硬さ、スープの味、脂の量をコールできます。ランチタイムで、ご飯がおかわり自由に麺を増量できます。麺を硬めにしましたが、粉っぽさが残っててんーって感じでした。スープは、鶏白湯系でご飯に合う味でした。
初めての家系ラーメン❗楽しみに伺いました。こくのあるスープはくどくなく、麺もほどよく絡むのは良いですね。海苔は意外に塩辛いのは驚きました。これなら海苔増しはしないかな?チャーシューはくどくなく、肉と脂の味をしっかり味わえますが、薄いので次回は増しにします(笑)ほうれん草が入ってますが見た目だけなのか風味はあまり感じないです。ウズラの卵は好き嫌い分かれるけど…個人的に普通にかな?特に味付けされてはいなかったです。ご飯はランチタイムのため無料で自分で取りに行くスタイル、食べ放題は嬉しい点です。餃子は特に特長がなく、普通に餃子です(笑)次回は醤油で食べたく思います。
前評判のぬるいラーメンを覚悟してましたが、普通の熱さのラーメンでしたよ。炙りチャーシューは美味いけどクドくもある。極太ストレート麺は、慣れてないと食べづらいかもしれない。ご飯おかわり自由なのは、食べ盛りの方には嬉しいシステム。でも、おかわりする時は新しいお椀使っていいのかな?目立つような記載が無かった気がしました。スープも前評判のようなしょっぱさはなく美味しかったです。が、業務用スープって感じがしないでもない。普通盛りは、そんなに多くもないので簡単に完食できるでしょう。
名前 |
横浜家系ラーメン一和家 釧路木場店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0154-39-2022 |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

特製味噌ラーメン屋980円入口で食券を買いましょう月曜日お昼1205に来ましたが客は外に一人のみ喧しいBGMが鳴り響く店内味甘い白味噌麺太めの直麺カモナクフカモナクという味かなあそれよりも、昼時の広い店内に客がワタシ一人になったもつのか?このお店。