北見の小さな稲荷神社、御朱印とお茶の贈り物。
北見稲荷神社の特徴
北見市中心部の繁華街にひっそりと佇む稲荷神社です。
御朱印をいただける小さな神社で、とても綺麗です。
御朱印を待つ間にお茶を出してくれる心温まるサービスがあります。
とても小さな神社なのですが、北見へドライブするときは必ず寄らせていただく神社です。大変失礼な言い方かもしれませんが、可愛らしい神社です。そして、綺麗にされてますし、日中帯は静かな雰囲気の、良い神社です。難点は、強いて言えば駐車スペースがほぼないこと。
不思議な感じを受ける稲荷神社です。明治末期の御鎮座された神様です。眷族(けんぞく)である狛狐さんが鳥居の内側に構えていない独特の雰囲気です。鳥居は島木(しまき)の上にある笠木の反りが僅かな形式で妻入りの拝殿には内削ぎの置き千木があります。鰹木(かつおぎ)は手前が5本奥に3本です。開拓時代の神様とは異なり商業地として反映を始めた頃に勧請した神様でしょうか。場所がら商売繁盛を願う意味が強く感じられます。参拝の作法で一拝 二拍手 一拝の最初が二度のお辞儀になっています。これは最初のお辞儀は挨拶としての礼です。次のお辞儀からが参拝になります。つまり一度目は「神様、やって参りました」で二度目は「神様、お願い致します」の感じになります。単純に2回お辞儀をする訳ではありません。
大きな神社ではないですが綺麗な神社です。御朱印を頂けます。とても親切にして頂きました。
こじんまりしてましたが綺麗な神社です御朱印いただきました。
御朱印いただけます。駐車場みたいなとこが分かりづらいです。
北見ウォークの最中に、コースを外れて北見稲荷神社を参拝しました。北見稲荷神社は北見市の繁華街の中にあります。私もかつては北見市民でありこのあたりは何度も通った場所ですが、ここに神社があると意識したことはありませんでした。場所柄でしょうか、境内は狭いのですがきれいに管理されており、気持ちよく参拝できました。参拝を済ませて社務所に行き、御朱印をいただきました。帰り際に「常温ですがどうぞ」と缶入りのお茶をいただき、ありがたく頂戴しました。
御朱印をいただくのを待つあいだ、お茶を出していただき、本当にありがたかったです。お優し神社のかたに心を打たれました。また参拝に来たいです。
街中にありました❗️
401. 2018.07.20北見市の中心部の繁華街に鎮座をされておりました 。街中の繁華街という事で狭小な境内ですがとても雰囲気の良い素敵な神社さんでした 。繁華街なので車の停め所にご注意が必要かと思います 。境内には2台ほど停めるスペースがありますが「 できれば他で 」という感じでした 。御朱印を頂きました 。
名前 |
北見稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0157-23-2058 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

数年前から参拝させていただいています。1月3日でしたが他の参拝者はなく良かったです。有料ですがすぐ近くにパーキングがあるので路駐するよりはちゃんと停めたほうがいいと思います。