鎌倉時代の由緒ある野島稲荷。
野島稲荷神社の特徴
鎌倉時代に造立され、長い歴史が印象的な神社です。
野島公園の裏手に位置し、静かな環境が魅力です。
きつねさんがかわいらしく、心地よさを感じられる場所です。
切り立った崖に密着して建っている姿が遠くからだと印象的である。野島の総鎮守として今も信仰されている。豪華な彫刻のある立派な社殿は徳川家の庇護の現れだと思われる。境内社にそれぞれ説明があるのは良い。
野島公園の裏手にあるこじんまりした伏見のお稲荷様です。敷地内には手作りのテーブルとベンチがありお弁当食べたり出来ます。お稲荷様の他に、大神宮、天神社、船玉社が祀られています。この先に野島公園のバーベキューエリアがあります。
きつねさんがかわいらしくて心地よいです。カニさんもいました。たくさんの神様がいます。
長い歴史を感じさせる由緒正しい神社です。お狐様は語りかけると、そっと言葉を返してくれそうな雰囲気を醸し出しています。
紀州公の別邸の鬼門をまもっていた伏見稲荷社系の稲荷社。700年も昔から祀られていたということだ。
お稲荷様が白くお化粧直しされていました。野島稲荷神社例大祭は島の皆さんの迫力が素晴らしい祭り。コロナ禍前、かなり以前の写真です。鎌倉時代に造立されたと伝えられる、京都伏見稲荷系統の神社。崖面に囲まれた境内へ参道を上ると、心が鎮まります。
野島山の中腹にある、創建は鎌倉時代と伝わる由緒ある神社。境内はこじんまりとしていますが、静かで趣があります。
島の守り神という感じの趣ある神社です。
令和2年9月上旬ですが、″リフォーム中″みたいです❌
名前 |
野島稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-871-2908 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平日の早朝訪問しましたお稲荷様が 沢山いました本堂には 大漁を願うのかお稲荷様達が乗ってるお舟がありました。